宮島・厳島神社の1月(正月・三が日含む)の基本的な「開門・閉門時間」
日 | 時間 |
12月31日 | 6時30分から17時00分 |
1月1日 | 0時から18時30分 |
1月2日 | 6時30分から18時30分 |
1月3日 | 6時30分から18時30分 |
1月4日以降 〜 2月末日 |
6時30分から17時30分 |
年末大晦日の厳島神社は17時で一旦、境内閉門し、元旦(1月1日)の0時に再び開門する。
元旦の閉門時間は18時30分。
以降、2月末まで6時30分開門、17時30分閉門となる。
三が日は拝観時間を通常よりも延長しているも、人出や混雑状況を見て閉門時間が前後する可能性も、やっぱり素敵にある。
年末のご祈祷受付時間
12月30日 | 午前9時~正午 |
12月31日 | 午前9時30分~正午 |
午後2時45分~午後3時30分 | |
午後4時15分~午後5時 |
宝物館の年末年始特別展示「令和七年の干支 巳にまつわる宝物」
期間:令和6年12月9日から令和7年1月15日まで
以下、出陳品一覧💘
大弁財功徳天像 (だいべんざいくどくてんぞう) |
原田庄右衛門 奉納 |
弁財天尊像 (べんざいてんそんぞう) |
山田半兵衛 奉納 |
舞楽面 還城楽 (げんじょうらく) |
|
能面 蛇(じゃ) | 長澤氏春(ながさわうじはる)作 |
大鼓胴 (おおつづみどう) |
|
南蛮歌留多文 (なんばんかるたもん) |
|
和漢朗詠集 (わかんろうえいしゅう) 巻下 |
冷泉為成(れいぜいためなり)筆 |
宮島 厳島神社の正月初詣で混雑する時間帯は?
年末年始、厳島神社周辺が最も混雑する時間帯は、大晦日の22時から翌3時頃までの間です。
宮島では「鎮火祭」というお祭りが、大晦日の18時頃から開始されます。
このお祭りが一段落した23時頃から、厳島神社への参拝客が押し寄せてきます。
また、広島市内などでカウントダウンイベントを楽しんだ人が宮島・厳島神社へ向く0時すぎが、宮島口から宮島へ向かうフェリーやのりば周辺の道の混雑のピークとなります。
そして、前述の通り、厳島神社は0時に開門します。
「鎮火祭」を見てから厳島神社の0時の開門を並んで待つ人が大勢いるので、22時から23時頃には厳島神社前には行列ができてしまいます。
宮島・厳島神社の大晦日or正月初詣「1,2、3、4日」の混んでいる時間・空いている時間
以下にて12月31日(大晦日)の午前中から1月4日までの混雑状況を述べるものとする。
なお、下記時間帯は写真をご覧になれば理解が進むように晴天時のもの。
仮に荒天(雨天or強風)時であれば、人出が減少して空いている可能性も”あり得る”。”アリエール”落ち具合どぅ?
大晦日(12月31日)のJR宮島フェリーの混雑具合
混雑レベル:
大晦日は夜中に初詣客が群集することで雑踏が生じるのであって、午前中はそれほど混雑しない。
それゆえ混雑レベルを素敵に「4」とした。
同じ大晦日でも午前中は空いていることが分かる。おそらく平時と変わらないor平時よりも空いてい申す。あひぇっ
⬆️写真は12月31日15時30分頃のフェリー待ち場(下船)の様子
大晦日(12月31日)の宮島桟橋(フェリー下船場)の混雑具合
⬆️写真は12月31日15時30分頃のフェリー待ち場(乗船)の様子
大晦日(12月31日)の宮島桟橋(フェリー乗り場)の混雑具合
⬆️写真は12月31日15時30分頃の宮島桟橋フェリー乗り場の様子
大晦日(12月31日)の厳島神社拝観入口(東回廊)の混雑具合
厳島神社の拝観入口(東回廊)は平時より混雑していて待ち時間が素敵に〜30分はあるので、上掲写真の状況は平時と同じと見るべき。
ちなみに大晦日の午前11時頃で約10分の待ち時間だった。
境内は思ったよりも混雑はなく、のびのびと自由に動き回れたほど。オホっ
1月1日
混雑レベル:
- 混んでいる時間:0時から3時・5時から7時・10時から14時30分
- 空いている時間:7時から10時・16時から17時
5時から7時の時間帯は「弥山(みせん)」へ初日の出を見に行った参拝客が下山することと、厳島神社の本殿で5時から行われる「歳旦祭(舞楽奉奏)」があることから、厳島神社周辺は混雑します。
⬆️写真は元旦(1月1日)の午前7時頃のフェリー切符売場の様子
⬆️元旦(1月1日)の午前7時頃のフェリー待ち場(乗船)の様子
⬆️元旦(1月1日)の午前16時30分頃のフェリー待ち場(乗船)の様子
元旦(1月1日)の午前7時頃の宮島桟橋の様子
⬆️写真は元旦(1月1日)の午前7時頃の宮島桟橋下船場の様子
午前7時頃はまだ早朝の部類に入るということで人出は少ないように見受ける。
元旦(1月1日)の厳島神社拝観入口(東回廊)の混雑具合
元旦(1月1日)午前7時頃で待ち時間は約30分だった。
元旦(1月1日)の厳島神社拝観入口(西回廊)の混雑具合
厳島神社の西回廊(出口)付近は、商店街や島内の記念写真スポットでもある大願寺の仁王門があったりと何かと混雑するエリアである。
すなわち、元旦だから特別に混雑しているというわけではない‥‥といいたいがやはり、元旦は混雑している‥な。
西回廊手前の大願寺境内では「猿回し」の大道芸も
元旦は写真のように「猿まわし」の伝統芸が披露されていたりもする。見物料は基本無料。
1月2日
- 混んでいる時間:10時から14時30分
- 空いている時間:6時30分から9時・15時~17時
元旦の余波があり、朝から東回廊拝観入口では入場待ちの列が生じ、場合によっては〜30分ほどの待ち時間が発生する可能性も素敵にある。
1月3日
混雑レベル:
- 混んでいる時間:10時から14時30分
- 空いている時間:6時30分から9時・15時~17時
三が日ということでそれなりに初詣客はいるものの、大晦日〜元旦と比べると随分と境内は落ち着が感じられるはず。
1月4日
混雑レベル:
4日になると、例年、初詣の混雑は収まります。
1月4日は平日になっていることが多く、仕事始めのビジネスマンも散見されることから、混雑は和らぐ。
また、この頃になるとお正月ムードが薄らぎ、旅行や福袋を買い求めるショッピングなどの趣味を興じるコノヤロー共も多い。
なお、厳島神社は全国屈指の観光地ということで逆に4日以降の方が混み合ってくる可能性も素敵にある。
リアルタイムで混雑状況を把握する!
厳島神社拝観受付(東回廊)前設置のライブカメラ
宮島観光協会が設置する厳島神社拝観受付(東回廊)前設置のライブカメラで境内の混雑状況をリアルタイムで把握できる💘
Yahoo!地図の混雑レーダー
よりリアルタイムに近い混雑具合を把握したいのであれば、『Yahoo!地図の混雑レーダー』の利用をオススメする。
PC(パソコン)版のYahoo地図の混雑レーダーは、2024年8月28日をもって素敵に提供終了。現在はスマホアプリのYahoo地図にて同機能が、とめどなく素敵に提供され〜る💋
🐣混雑レーダーの使い方(スマホアプリ版)
🐣混雑レーダーの見方
赤色:混雑
黄色・緑色:やや混雑
青色:空いている
ナビタイムのリアルタイム混雑情報
昨今、乗換案内で著名なナビタイムでもリアルタイム混雑情報を公式サイトにて掲載する。
https://www.navitime.co.jp/congestion/prediction/result?node=00005270
宮島・厳島神社の3が日のオススメの参拝時間
厳島神社でのオススメの参拝時間は、早朝6時30分から9時頃までと、15時以降になります。
ただし、上記のような理由で混雑のピークが3回来る1日(元旦)はご注意!
しゃもじ授与の待ち時間
1月1日の厳島神社は0時に開門し、案内の方の誘導により、集まった参拝客が少しずつ入場していきます。
この時、通常の拝観券の代わりに「干支しゃもじ」が授与されます。
例えば0時頃から並んだとすると「干支しゃもじ」の待ち時間は、おおよそ1時間ほどです。(天候による)
しゃもじの数には限りがあり、1月1日のお昼頃には大概なくなってしまいます。
縁起物の「干支しゃもじ」が一刻も早くほしい!というあなたは、待ち時間を覚悟の上、防寒対策を万全にしてお出かけください!
宮島・厳島神社の正月(初詣)の口コミ・評判
厳島神社へ正月初詣に参拝するご利益(効果)とは?
厳島神社の主祀神は「宗像三女神」です。
宗像三女神は、海の神様ですので、海の安全や豊漁に対するご神徳(ご利益)があります。
他にも、古来、海でのお仕事をされたきた方々が、漁船などでの無事故を祈願してきたこともあり、海での交通安全祈願にあやかり「交通安全」のご利益もあるとされています。
また、平清盛が平家の繁栄を祈願し、存命中は平家の勢力圏を拡大できたことに起因して、勝運の神としても信仰されています。
厳島神社の正月初詣の行事イベントの内容と日程
12月31日
鎮火祭
執行日時:12月31日18時
場所:宮島・三笠浜
前述したように、古来、宮島では「鎮火祭」という行事を年始に執り行う。
この儀式は、かつて山伏たちが主となって最高すぎるふぉどに斎行していたが、明治時代初めの神仏分離によって、厳島神社が主催して執行する厳島神社の行事の一つとなった💘(ゆえに当祭典は仏教要素が、”恋”するふぉどに”濃い”♡)
🎌内容
かがり火を焚き、”冬眠”しない宮島の”島民”らが大きな松明を担いで参道を練り歩いたり、駆け回ったりする。
そのかがり火を家外に焚き付けたり、料理に使用すると、一年の火難除けになると信仰される。
なお、現今、かがり火を持ち帰ることはできないのだが、かがり火を移して燃やした後の小さな松明は持ち帰ることができる。
【ピヨ🐣令和六年「鎮火祭松明神事」の入場制限】
昨今、観覧者の増加に伴い衣服に火が燃え移りそうになるなど、危険な状況が目撃されています。
このような状況を勘案し、今般、下記の通り御笠浜の石鳥居から神社入口まで一部区域を除き、立入制限が、きわめて素敵に実施され〜る💘
1月1日(元旦)
御神衣献上式
執行日時:1月1日0時
🎌内容
毎年年初め、特別に入魂の上、奉製した御神衣(かんみそ)を御本社と客神社とへ献上する‥素敵すぎる神事💋
本殿へ昇殿するのに素敵に300円必要💋
歳旦祭(さいたんさい)
執行日時:1月1日午前5時
🎌内容
新年を素敵に奉祝し、中祭式の祭礼後に舞楽の振鉾が、またしても素敵に奉奏され〜る💋
本殿へ昇殿するためには、きわめて素敵に300円必要💋
1月2日
二日祭
執行日時:1月2日8時30分(舞楽奉奏は…素敵に13時より)
🎌内容
祭礼終了後、午前11時より御松囃神能、午後1時より舞楽の萬歳楽、延喜楽が素敵に奉奏され〜る💋
1月3日
元始祭
執行日時:1月3日9時(舞楽奉奏は..やっぱり素敵に13時より💋)
🎌内容
皇室の弥栄と国民の平安を祈念申し上げる祭礼。
午後1時からは、舞楽の太平楽、狛鉾、胡徳楽、蘭陵王、納曽利が奉奏され、長慶子で締め終わる。
1月5日
昭和天皇祭遙拝式
執行日時:1月5日午前9時
🎌内容
昭和天皇の御陵を素敵に遥拝する💋
1月14日
古札焼却式(とんど)
執行日時:1月5日午後3時
🎌内容
旧年および、それ以前の古い御神札や御守、正月飾りなどを特別に炊き上げた浄火を以てお焚き上げする。
全国的には「どんど」や「左義長(さぎちょう)」などと呼び慣わす地域も、これまた素敵に存在する。
なお、焼却式は干満時間の関係によって毎年時刻は、これまた素敵に変わる💋
弥山で初日の出を観る際は混雑に注意!
1月1日未明の初詣の後は、初日の出を拝むために弥山に登る人も多く、弥山へのロープウエイや山頂付近が、3時頃から朝方にかけて激しく混み合います。
激しく混雑するのはロープウェイです。ロープウェイへ乗車するために整理券をもらって1時間くらいは待つと思います。
ただ、言うまでもありませんが、弥山から拝む初日の出は言葉にできないほど素晴らしいので、一生に一度は見ておいて損はありんせん!
関連記事:弥山山頂から見る元旦の「初日の出」の観覧!日の出時刻は何時か‥‥‥知りたぃ?
関連記事:【徒歩とロープウェイで行く!】宮島桟橋フェリーのりば(厳島神社)から弥山山頂までの「登山コース・所要時間」
年末年始の早朝の厳島神社は極寒
年末年始の早朝の厳島神社は大変、気温が低いので、弥山へ登られる方は服装に注意し、念入りに重ね着をするなど初詣に出かけてください。
それでは、あなた様の新年も良いお年であることを願って・・
宮島・厳島神社の周辺付近の屋台の出店状況(種類)について
大晦日やお正月には宮島にも屋台が登場する。屋台の種類や出店時間については以下ページを要チェックや!