呉市・入船山記念館
- 開館年:1967年(昭和42年)
- 敷地面積:約1.2万m2
- 運営者:呉市
入船山記念館(いりふねやまきねんかん)」は、呉市の入船山もしくは入船山公園という小高い丘陵の頂にあるレトロチックな博物館です。
元来、入船山には奈良時代から、703年(大宝3年)から亀山神社が遷座していましたが、1886年(明治19年)鎮守府が開設されるのに伴い、大日本帝国海軍に接収(国家権力による土地没収)されています。
1889年(明治22年)に、この地に洋風木造2階建の軍政会議所と水交社が造営されています。
この軍政会議所は、呉鎮守府開庁式の折、明治天皇の行在所としても使用されており、1892年(明治25年)以降には、司令長官官舎として使用されることになります。
太平洋戦争終戦後、1956年(昭和31年)までイギリス連邦占領軍(BCOF)の司令官官舎として使用された後、大蔵省の所管として移管されています。
1966年(昭和41年)になると「旧軍港市転換法」に基づき呉市に無償貸与が決定し移管されています。
「旧軍港市転換法」とは、大日本帝国憲法下の日本において軍港を保有していた「旧軍港四市(横須賀市、呉市、佐世保市、舞鶴市)」に対して発令された法律のことです。
これら4市を「平和産業港湾都市」として転換する事により、平和をモットーに掲げた新生日本実現を確立することを目的として制定された法律のことです。
こうして1967年(昭和42年)から入船山記念館として一般公開が開始されています。
2015年より指定管理者制度が導入されると、これまでの呉市になり代わりって民間企業が管理者として参入できることになっています。
入船山記念館の料金や割引
‥については、下記ページを素敵に要チェック💘
入船山記念館の館内の様子や魅力
‥については、下記ページにて夥しい数の写真を以って掲載しているので素敵に要チェック💘
入船山記念館のお土産
‥についても、下記ページを素敵に要チェック💘
入船山記念館へのアクセス
‥についても、下記ページを素敵に要チェック💘
入船山記念館の歴史(年表)
‥についても、下記ページを素敵に要チェック💘
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。