【必ず「凶」が出る噂?!】宮島🦌厳島神社のおみくじの「当たる確率や種類&順番」の真相解明した!

スポンサードリンク

宮島厳島神社でも、日本全国の神社同様「おみくじ」があります。

しかし、中には厳島神社のおみくじが、厳しいという声もあります。

厳しいとは、「凶」が出る確率が多いということです。

はたして、本当に厳しいのでしょうか?

宮島・厳島神社のおみくじの種類

厳島神社のおみくじの種類は40種類あり、個々の結果の中にも、さらに何種類かの結果に分かれています。

分かりやすくいいますと、大吉でも「3種類の結果(お告げ)がある」といったことになります。

  • 大吉:3種類
  • 吉:13種類
  • 末吉:3種類
  • 向吉:2種類
  • 平吉:1種類
  • 平:5種類
  • 吉凶末分:1種類
  • 始凶末吉:1種類
  • 凶:9種類
  • 大凶:2種類

※おみくじの種類の数量は、時折、変更があるようです。




厳島神社のおみくじの漢字の読み方と意味

大吉(だいきち):大きく当たったゾ!!..っしゃぁ~~!!スカッと爽快
吉(きち):当たり!
末吉(すえきち):まぁ..当たり!
向吉(むこうきち):日頃の行い次第で大吉に向かう
平吉(へいきち):普通。ハズレではない。凡人調で事が進む。
平(たいら):平吉と同じ意味。
吉凶末分(きっきょう いまだわからず):現時点では良し悪しが分からない。これからの行い次第。
始凶末吉(はじめきょうすえきち):新しく物事を始める時は苦労がある。しかしその後スケベ吉へ転じ・・あぁイヤイヤ末吉!!に転ずる!
凶(きょう):おみくじの内容を参考にして日々よく実践すべし!
大凶(だいきょう):いかなる行動は慎重に。特に新しいことを始める時。

厳島神社のおみくじの確率

厳島神社のおみくじの吉・凶の確率は以下の通りです。

  • 大吉:7.5%
  • 吉:32.5%
  • 末吉:7.5%
  • 向吉:5%
  • 平吉:2.5%
  • 平:12.5%
  • 吉凶末分:2.5%
  • 始凶末吉:2.5%
  • 凶:22.5%
  • 大凶:5% ※現在は更に少なくなっている可能性があります。

※小数点以下は切り捨て、分かりやすい数字であらわしています。

この確率の統計を見ていくと、当たる確率が高いおみくじは以下のようになります。

  • 1位.「吉」
  • 2位.「凶」
  • 3位.「平」

厳島神社のおみくじの順番

基本

  • 「大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒凶」
大抵の神社(12種類)

  • 大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
古い歴史をもつ神社のおみくじの順番の例

  • 「大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒半吉⇒末吉⇒末小吉⇒平⇒凶⇒小凶⇒半凶⇒末凶⇒大凶」
厳島神社のおみくじの順番

  • 大吉⇒吉⇒末吉⇒向吉⇒平吉⇒吉凶末分⇒始凶末吉⇒凶⇒大凶

厳島神社のおみくじを引ける場所・時間

必ず「凶」が出る噂のおみくじ!広島県宮島・厳島神社のおみくじの「当たる確率・種類・順番」と真相解明!

場所

本殿・拝殿前授与所

厳島神社に参拝する際は、まず入り口で拝観料を納め、あとは出口まで順路に沿って進みます。

したがって、おみくじが引ける授与所までも、迷うことなく行くことができます。

時間

開門時間から閉門時間まで

厳島神社の開門時間は、元旦を除き、6時30分です。

閉門時間は季節により異なりますので、詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご確認ください。

関連記事: 宮島・厳島神社の「入場料金(拝観料金)・営業時間・祈祷/祈願(お祓い料金)・各施設入場料金」

「おみくじ」を木の枝などに結びつける理由と「凶のおみくじは結び付けてイイ?」

「おみくじ」を木の枝などに結びつける理由と「凶のおみくじは結び付けてイイ?」

おみくじを引いたあと、神社の境内に結びつけて帰る方がいますが、実はこれには由来があります。

まず、おみくじが一般的に流行したのが江戸時代と云われています。

この頃、「恋が実る(赤い糸を結び付ける)」にアヤかり、神様との縁を結び、さらに願いを叶えてもらうなどの意味合いから、木の枝などにおみくじを結んだのが起源とされています。

また「凶」のおみくじをククり付けて帰る方が多いですが、これはできるだけ縁起を良いものにしようと、神社に結びつけて帰るという理由があると思われます。

ちなみに現代では「凶」のおみくじが出れば、神社の枝などに結びつけて帰る方が多いようですが、神社にある木は神聖なものなので、枝に結び付けるのはやめましょう。

木の枝に「おみくじ」を結んでは行けない理由

神社の木は「御神木(ごしんぼく)」と謂われ、神様がお宿りになっています。

御神木の枝におみくじをククり付ける行為は、祭神様への冒涜にも繋がります。

さらに万が一、枝を折ってしまっては逆にバチがあたります。

以上のことから、おみくじを枝に結ぶのだけは絶対に控えましょう。

大抵の神社にはおみくじを結び付ける場所がありますので、ソチラへ結びつけて帰ってください。

厳島神社のおみくじを結ぶ場所

上述したように、厳島神社では順路に沿って歩けるようになっています。

おみくじを結ぶ場所は、おみくじを引いた授与所の後の廻廊に設けてあります。




「おみくじ」って普通に捨てられる?「おみくじの捨て方とは?」

例えば「凶」を引いて、神社の境内に結んで帰ろうと思ったところ、結ぶ場所が見つからなくて、持ち帰ってきた「おみくじ」があったとします。

こういった「おみくじ」の処理をどうするのか?迷うところですが、基本的に、神社で引いた「おみくじ」は捨てることができます。

しかし、おみくじを捨てる場合は、以下のような方法をとります。

  1. おみくじの紙に塩を小さじ1杯ほど振りかけ、その塩を包む形で綺麗に折ってセロハンテープや糊などで塩が出てこないようにし、そのままゴミ箱へ。
  2. あなたの自宅近辺の神社のお焚き上げの時に、お守りなどと一緒にお焚き上げしてもらいます。
  3. 台所用のビニール袋に塩を小さじ1杯ほど入れて、その中におみくじを入れて袋の先をククって、そのままゴミ箱へ。

ちなみに、ここで塩が出てきましたが、塩には邪気を祓う清めの効果がありますので、捨てる場合は必ず塩を用いるようにします。

間違っても、粗末な扱いはしないことです。本当にバチが当たります。

たとえ「おみくじ」といえども、神聖な神社の境内に置かれた一種のご祈祷の念が込められ、御神徳を帯びているものですので、けっして粗末には扱ってはいけません。

「おみくじ」の由来と歴史

おみくじの始まりは、平安時代の頃であったと云われます。

ただし、おみくじが本格的に庶民層にまで広まったのは江戸時代であり、天台宗の僧侶・南光坊天海(なんこうぼうてんかい)によって広まったと云われています。

江戸時代以前、特に平安時代などでは、国の行く末を定める時「籤(くじ)」を用意して、神のご意志を確かめたそうです。

これを最初に始めたのが、上記の天台宗の僧侶「良源」であると云われています。

この「良源(りょうげん)」は、「元三大師(がんざんだいし)」の名前で親しまれており、比叡山延暦寺の18代目の座主でもあります。

おみくじのまつわる伝承によると、天海の夢枕に良源が立ち、「戸隠神社の本殿へ来て中にある箱をあけよ」と告げたそうです。

天海は霊夢の通り、戸隠神社へ参詣し本殿の中へ入り、箱を開けました。

その箱の中から、良源が著した「元三大師百籤(ひゃくせん)」が出てきたと云われています。

後に天海が元三大師百籤を「吉凶占い」として幕政に用いたことで、おみくじが広まることになります。

えっ?!おみくじは、とある神社の製作所で作られている??

日本全国のおみくじの大部分を制作している場所が、実はとある神社にあるのを、ご存知でしょうか?

おみくじが作られている製作所に関しては、当サイトの以下のページにてご紹介しています。

関連記事: おみくじ日本一の会社が山口県にあった!?

その他、おみくじの関連記事一覧

関連記事: 【幼稚園児でもできる】おみくじの超カンタンな結び方のコツを伝授!

関連記事: おみくじは引き直せる?「おみくじの引き方・設置場所・値段」も伝授!

関連記事: 「おみくじ」を考えた人は誰?おみくじの起源や歴史・由来について

関連記事: 【『おみくじが当たる』とはどういう意味?】おみくじの種類・順番と当たる確率はどのくらい?

関連記事: おみくじの保管方法と処分方法(捨て方)を伝授します!

関連記事: 【おみくじ持ち帰ったらご利益半減?!】凶が出たら結んで帰り大吉が出たら持ち帰る理由とは?吉ならどうする?

[/colored_bg]

おわりに・・

おみくじで「凶」や「大凶」を引いてからといって気を落とす必要はありません。

おみくじに書いてあることは神からのお告げですから、それを気に留めていれば、気運が高まり逆に幸運をもたらします。

以上のことを踏まえて、このように考えることもできます。

「大凶」の次は最上へループして「大吉」に転じると・・。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。