こちらのページでは、宮島・厳島神社でいただける御朱印の種類や値段(初穂料)、授与される場所や時間、混雑具合などに関する情報をお伝えします。
厳島神社でもらえる通年頒布の御朱印の種類
社号の御朱印
期間限定頒布の御朱印の種類
平家物語めぐりの御朱印
以下では厳島神社の御朱印の種類や初穂料について述べる。
項・一覧
通常頒布の御朱印の種類
社号の御朱印
令和2年バージョン
中央に大きく、社号である「嚴島神社」という墨書きがあります。
中央上部の印判は厳島神社の社紋(神社の家紋)ですが、名前を「三つ盛り二重亀甲に剣花菱(みつもり きっこう に けんはなびし)」と呼ばれるものです。
厳島神社でこの社紋が用いられた理由は、実のところ定かではないようですが、厳島神社に伝わる社伝では厳島神社の子社の1つ「御床神社(みとこじんじゃ)」が建つ、岩盤の割れ目の形状がモチーフにされたのではないか?
‥‥‥などと考えられているようです。うきゃ
御床神社とは厳島神社周辺に点在する7つある神社のうちの1社です。これら7社をまとめて「七浦神社(ななうらじんじゃ)」とも言います。
他説としては、主祭神である「宗像三女神」を「三つ盛り」を用いることで表しているというものもありまする。
令和元年バージョン
ちなみにこの厳島神社の社紋の「3つ盛り」を1つだけにした社紋もあるのですが、これを「二重亀甲に剣花菱(にじゅう きっこう に けんはなびし)」と言います。
この社紋を用いている有名な神社があるのですが、お分かりになりますか?
‥‥‥
‥‥‥
残念無念!ハズレ!
正解は‥‥縁結びのご利益で有名な島根県の出雲大社です!
実は厳島神社と出雲大社は、海に面して建てられており、その上、同様の家紋を使用していることから、2社の関係性が問われていますが、あいにくと2社を結びつける確かな資料は今のところありんせん。
平成31年バージョン
上記では社紋についての解説をしましたが、もう1つ社紋印の下にも印が押印されています。
この印にはこぅ書かれています。
(右から‥‥)
嚴嶋(いつくしま)
印
御社(おんしゃ)
つまりは厳島神社のことを指し、この印をもって厳島神社で授与した御朱印であるということが分かります。
厳島神社の御朱印の値段
- 300円
300円と言うのは日本全国の神社や寺院の御朱印の平均的な値段です。(現在は御朱印人気の背景もあり、500円の御朱印も増えてきている)
厳島神社には期間限定の御朱印はあるのか?
残念ながら厳島神社には期間限定の御朱印の授与はありません。
しかしながら近隣の大聖院では頻繁に限定御朱印が頒布されている模様💘(後述)
平家物語めぐりの御朱印
2017年3月26日から開始された「神戸~高松~宮島~下関」の一帯にある源平合戦ゆかりの6つの社寺を巡る「平家物語めぐり」では、独自のオリジナルの御朱印を授与されています。
「平家物語めぐり」では香川県高松市に位置する六萬寺(ろくまんじ)に事務局を配置し、各6つの社寺に専用の冊子状の御朱印証を配布しています。
その6つの中の1社として、この宮島・厳島神社が含まれています。
平家物語めぐり6社寺一覧
- 第1番 須磨寺(兵庫県神戸市)
- 第2番 屋島寺(香川県高松)
- 第3番 六萬寺(香川県高松)
- 第4番 嚴島神社(宮島)
- 第5番 大聖院(宮島)
- 第6番 赤間神宮(下関)
平家物語めぐりの御朱印のもらい方
平家物語めぐりの冊子(御朱印証)を御朱印授与所の窓口へ出すことで平家物語めぐり専用の小さな御朱印を授与することができます。ウフ
冊子(御朱印証)は、各寺社の境内で配布しており、3つ折りになっています。
冊子を開けると各寺社の紹介が記されているとともに、各寺社を描いた小さな墨絵が6つ描かれており、その上に小さな御朱印をいただけるようになっています。
画像引用先:@tsu_jy(ツジーリヤ・ヨシコサンドロワ)
6寺社すべて巡って専用の御朱印をいただき、すべてそろったところで上述、六萬寺内に設置された平家物語めぐり事務局へ冊子を郵送します。
すると、結願印が押された扇型の御朱印証を授かることができます。
平家物語めぐりの御朱印証の受け方
1.6寺社それぞれで配布している御朱印証(冊子)をもらう(無料)
2.6寺社で御朱印をいただく
3.御朱印が6つすべてそろったところで、冊子に氏名、住所、電話番号を記入する
4.御朱印扇を授与するための代金として3000円を現金書留で事務局(六萬寺)へ郵送する。
5.後日、事務局より御朱印扇と結願印を押印した御朱印証が返送されてきます。
御朱印扇が送られてくる目安期間
事務局より御朱印扇が送られてくる目安期間は約1週間〜2週間です。御朱印扇は手作りのため時間を要するようです。
5000枚限定でもらえる!平家納経柄入り御朱印扇!
平家物語事務局では、平家物語めぐり開創記念として、あの国宝として名高い「平家納経」のデザインとして取り入れた5000枚限定の扇を授与されています。
現在、まだ配布されているかは直接事務局へ問い合わせしてご確認ください。終了後は別のデザインになるとのことです。
平家物語事務局
- 電話番号:087-845-7233
- 住所:香川県高松市牟礼町牟礼1450 六萬寺内
厳島神社付近でいただける御朱印
宮島・大願寺の御朱印
大願寺は高野山真言宗の寺院です。ちょうど厳島神社の出口となる「西回廊」を出た先にある寺院です。西回廊を出ると目の前に大願寺の門(仁王門)がそびえ立っています。その門をくぐった先に本堂があります。
かつて厳島神社で安置されていた仏像が、神仏分離令によって大願寺に遷されていますが、その仏像と言うのが「弁財天像」です。
また、大願寺には重要文化財のご本尊「薬師如来像」も鎮座しています。
厳島神社へ訪れた際は、是非、大願寺へも立ち寄ってみてください。
大聖院
厳島神社で御朱印で御朱印をいただくためには拝観料も必要!
忘れてはいけない肝心なことは‥‥‥
厳島神社で御朱印を受けるためには所定の拝観料金が必要です。
厳島神社の御朱印授与所の場所は西回廊(出口)付近にありますが、残念ながら境内は完全一方通行になっていますので、逆走して立ち入ることが不可になっています。
つまり御朱印をいただくためには、御朱印代金プラス拝観料金が必要になりますのでご留意を。オホ
その他、厳島神社の付近で御朱印がもらえる神社仏閣など
厳島神社での参拝を終えたら、ぜひ周辺にある寺社へも参拝してみてはいかがでしょう。
広島駅や宮島の周辺付近では以下のような寺社がありまする。
厳島神社の御朱印の授与場所と授与時間
厳島神社の御朱印の受付場所
- 拝殿内の授与品所(朱印受付窓口)
※拝観料(大人300円)が必要です。
厳島神社の御朱印の受付時間
- 開門時間から閉門時間まで
※閉門時間は季節により異なります。(17時から18時30分頃まで)
厳島神社は通常、6時30分に開門します。
早朝は担当の方が常にいるとは限らず、少々待つかもしれませんが、基本的には開門と同時に御朱印の授与も開始されるということです。
厳島神社の拝観時間や拝観料に関しては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
厳島神社の御朱印の混雑状況・待ち時間
通常、朝8時~9時頃までは混雑することなく、御朱印をいただくことができます。
しかし、朝9時以降になると徐々に人が増え始めます。
平日の混雑具合
平日の午前中~昼間などは、修学旅行の学生たちや野外授業の学生たちと鉢合わせすると急に混雑します。
この場合は、御朱印窓口に並ぶ中高生は少ないでしょうが、拝観受付のある入り口で行列ができることがあります。
土日祝日の混雑具合
また、土日祝日や連休ともなれば混雑必至!御朱印受付前に10人ほど並び、15分~20分ほど待つこともあります。
さらに年末年始は言うまでもなく、非常に混雑します。
昨今は外国人観光客の増加や御朱印ブームもあり、厳島神社も以前に比べて混雑することが多くなっています。
平成から令和への改元と重なった2019年のゴールデンウィークの混雑は史上最高レベルで、改元初日だった5月1日は社殿に入るまで2時間、御朱印をいただくまで最高で6時間待ちとなっていました。
前後の日も、社殿に入るまで1時間~2時間、御朱印受付までもまた2時間前後かかり、参拝待ちの行列が社殿入口からフェリー乗り場の辺りまで伸びる事態となりました。
厳島神社の初詣ついての詳細は、当サイトの以下のページ↓で述べてい‥‥申す。アぇっ
ところで・・「御朱印」とは?「由来・歴史」
「御朱印(ごしゅいん)」とはどのような意味を持つのでしょう?
現在の御朱印や御朱印帳は、「西国三十三所霊場詣」や「四国八十八箇所霊場詣」「七福神巡り」など、「巡礼(じゅんれい)」と深い関連があるとの説が一般的です。
霊場に指定された寺院を巡りながら写経を納め、その証としてお寺からの受付印を授かったのが、現在の御朱印や御朱印帳の起源になったとも云われております。
御朱印帳を別名「納経帖」などと呼ぶのは、そのためです。
昨今は写経を納めなくても御朱印はいただけますが、寺社にしっかりと参拝した後に御朱印を拝受するのがマナーです。
現在、御朱印は神社にも浸透し、全国で神社巡り・御朱印集めが盛んですが、観光地のスタンプとは意味合いが違う事を理解し、神様を敬う謙虚な心で御朱印を受ける事が大切です。
御朱印は集めるもの?「御朱印収集」
御朱印は、積み重ねてきた「尊き修行の証」とも言われており、「極楽浄土へと導かれる証」だとも言われています。
先述した巡礼の旅に出て、朱印を頂きながら巡ることで極楽浄土へ導かれるといった解釈になります。
御朱印は元来、単に集めるものではなく、写経という善行を積んだ結果、「集まるもの」でした。
御朱印の魅力は?
同じ社寺でも、同じ御朱印は無く、個性豊かに書かれています。
中には朱印と日付だけの単純な御朱印や、色彩豊かな押印のある全体的にカラフルふるフルな御朱印もあります。
御朱印を収集する趣味の方々との集まりや情報交換も楽しみの一つです。
御朱印をいただくのに、メモ帳はダメ?神社と寺の御朱印帳は分ける?
時代を経て意味合いは変わりましたが、御朱印が尊いものだということは今も昔も同じです。
したがって、御朱印帳の代わりにや手帳・メモ帳・その他の紙を差し出すのはNGです。
ただ、寺社によってはすでに書かれた半紙の御朱印を授与していただける場合があります。
この場合は御朱印帳に半紙を貼り付けたり、そのまま仏壇などへお飾りすることもできます。
ところで‥‥‥厳島神社とは?
宮島・厳島神社は推古天皇時代に創建され、特段の思いで平清盛が崇敬を寄せた神社として有名です。ユネスコの世界遺産にも登録されています。
また宮島は日本三景の一角として「松島」「天橋立」と並び、日本を代表する「景勝地」でもあります。
厳島は古くは「斎く島」とも呼称され、「神の宿る神聖な島」として位置づけられていました。
神聖視されるあまり「穢れ(けがれ)」は敬遠され、かつては「産後100日間は島に近づいてはならない」もしくは「死人をこの地に葬ってはならない」などの俗信まであったようです。
この厳島神社の大きな特徴はまず、海上に建っている神社だということ。それと、海上に建ちながら貴族の邸宅を彷彿させる寝殿造りになっており、広大な面積を誇ります。
社殿群には神社建築の定番である「千木(ちぎ)」や「鰹木(かつおぎ)」がいっさい無く、往時は寺院様式の祭典が執り行われていたと伝わる。
悠久の時を経て現今に至るまで美観を損なわない、由緒ある格式をもつ宮島・厳島神社に、ぜひ一度お出かけください!
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。