厳島神社には「宝物館」や「千畳閣(せんじょうかく)」という関係施設がありますので、以下ではこれらの関係施設を含めた入場料金(拝観料金)をご紹介します。
厳島神社以外に宝物館やへも行かれる場合は、お得な「昇殿・宝物館共通券」をご購入ください。
以下では厳島神社の入場料金(拝観料金/割引適用媒体)と開門閉門時間(営業時間)と併せて、ご祈祷の料金(初穂料)についてご紹介しています。
宮島・厳島神社の基本拝観料金
個人/団体 | 成年/学年 | 神社 | 宝物館 | 共通割引 |
個人 | 大人 | 300円 | 300円 | 500円 |
高校生 | 200円 | 200円 | 300円 | |
中小学生 | 100円 | 100円 | 150円 | |
団体 各50名以上 |
大人 | 250円 | 250円 | 400円 |
高校生 | 150円 | 150円 | 200円 | |
中小学生 | 70円 | 70円 | 100円 |
【ピヨ🐣耳より情報】厳島神社は再入場できる!
社殿入口で受取る拝観券を持っていれば、当日中に限り、再入場可能です。
つまり、干潮の時間と満潮の時間、朝と夕方など、異なる時間帯の厳島神社を1回分の拝観料で楽しめます。
既に拝観券を持っていれば、当日2回目以降は拝観料を納めるために並ぶ必要はありません。
嚴島神社と宝物館には「共通割引」と「団体割引」がある!
共通割引とは神社と宝物館に行かれる方にお得なチケット(拝観券)となる。
- 共通券購入は神社入口のみ
厳島神社の拝観料金の「割引適用」について
厳島神社では「団体」や「障害者」の方の入場(昇殿)に際して「割引」が適用されます。
割引料金は下記の通り。
団体割引適用後の拝観料金
- 大人:250円
- 高校生:150円
- 小中学生:70円
「団体」の概念
「団体」とは50人以上が対象となる。大人49名と、中小2名では団体とはならない。
大人50名と、中小10名の入場の場合、大人のみ団体となり、中小は個人料金となる。
修学旅行において、教員・写真業者・看護師は学生料金となります。
以上の区分や料金は改変されている可能性もあるので、来社前に厳島神社公式サイトにてご確認を。オホ
障害者割引適用後の拝観料金
- 一律:100円
※拝観受付にて障害者手帳、療育手帳の呈示が必要。
JRのお得なセット券を購入すれば拝観料金が無料に?!
宮島・瀬戸内ぐるりんパス
「宮島・瀬戸内ぐるりんパス」とは、人気の観光施設の入場券とJR西日本の在来線切符料金、指定の私鉄、バス、船舶がセットになったお得なフリーパスチケットとなる。
🐣モデルコース一例
1日目:広島駅→宮島口駅→宮島→広島港→広島駅→広島市内宿泊
2日目:縮景園→厳島神社→厳島神社 宝物館
3日目:広島駅→広島城→おりづるタワー→平和記念公園
🐣観光施設一例
厳島神社・厳島神社宝物館、大和ミュージアム、広島城、縮景園、竹原町並み周遊
つまり、「宮島・瀬戸内ぐるりんパス」所持者は厳島神社or宝物館の入館料金が無料になる!
🐣料金(おとな1名様あたりの一例)
- おとな:3,700円
- こども:1,850円
🐣有効期間
- 3日間
🐣発売期間
- 2024年3月31日まで
注意
※利用は2024年04月02日まで
入場が無料になる施設一覧!
厳島神社を含めた以下の5施設と他施設を含め、入場が無料になります。
発売期間や利用期間については下記、JRおでかけネット(JR西日本)を要チェックや!
広島ワイドパス
「広島ワイドパス」も同様に人気の観光施設の入場券とJR西日本の在来線切符料金、指定の私鉄、バス、船舶がセットになったお得なフリーパスチケットとなる。
🐣モデルコース一例
1日目:広島駅→原爆ドーム→平和記念公園→おりづるタワー→厳島神社→広島市内宿泊
2日目:縮景園表参道商店街→たけはら街並み保存地区→大久野島→尾道市内宿泊
3日目:千光寺公園→尾道商店街→福禅寺・鄴潮楼→福山駅
つまり、「広島ワイドパス」所持者は厳島神社or宝物館の入館料金が無料になる!
🐣料金(おとな1名様あたりの一例)
- おとな:4,600円
- こども:2,300円
🐣有効期間
- 3日間
🐣発売期間
- 2024年3月31日まで
注意
※利用は2024年04月02日まで
発売期間や利用期間については下記、JRおでかけネット(JR西日本)を要チェックや!
厳島神社に関連する各施設の入場料金(拝観料金)
厳島神社・宝物館の拝観料金
対象 | 料金 | 団体割引(料金) |
---|---|---|
大人 | 300円 | 250円 |
高校生 | 200円 | 150円 |
中・小学生 | 100円 | 70円 |
注意
契約業者のクーポン決済は可能💘
クレジットカード決済は不可💘
神社昇殿・宝物館 共通の拝観料金
共通の拝観料金とは、神社へも入場し、その後、宝物館へも行かれる方に対してのお気持ちの意味合いで、わずかながら割引適用された料金です。
対象 | 一般料金 | 団体割引 |
---|---|---|
大人 | 500円 | 400円 |
高校生 | 300円 | 200円 |
中・小学生 | 150円 | 100円 |
【ピヨ🐣注意点】
🐔大人49名中小2名では団体とはならない。
🐔大人50名中小10名は大人のみが団体であり、中小は個人料金扱い。
例えば、通常、一般客が神社と宝物館へ入場する場合、神社300円、宝物館300円の合計600円支払う必要があります。
共通券を購入することで100円割引が適用となり、双方合わせて500円になります。(実質、神社250円、宝物館250円の合計100円割引ということ)
千畳閣の拝観料金(昇殿料金)
対象 | 料金 | 団体割引 |
---|---|---|
大人 | 100円 | 学校団体の引率者のみ学生初穂料と同額 |
高校生 | 100円 | – |
中・小学生 | 50円 | – |
※千畳閣はクーポンorクレジットカード決済は不可。
五重塔
千畳閣脇にそびえる五重塔のこと。
五重塔は原則内部拝観できない。(ひょっとすると内部公開があるのかもしれない)
基本、外側からのみの観望となるので拝観料金は不要。拝観時間も365日24時間、卒業するまできっと素敵‥級に可能💘 どんだけエレガントな拝観や 超絶スペシャル拝観やの
宮島・厳島神社の「お祓い料金(ご祈祷料金)」
お祓いは、厳島神社のお守りが販売されているところで受付を行っています。
個人のお祓いについては「お気持ち代」として3,000円から受付されています。
3,000円からとされていますが、概ね1,000円か2,000円程度多めを支払う方が散見される。
用意するお金(紙幣)はなるべく「ピン札(新札)」にするのが良いと云われる。
「お祓い(祈祷/祈願)」とは? お祓いには「ピン札(新札)」がいい理由とは?
「お祓い(祈祷/祈願)」と言うのは、神さまに加護していただくことを願い求める、神聖な一種の「お祭り」であるため、財布の中のお札をそのまま出してお渡しするのではなく、事前に銀行などへ赴き「新札(ピン札)」を用意した後「のし袋」に入れて受付の方に渡すのが世間で広く知られる方法です。
「のし袋」とは下記の画像のような「冠婚葬祭」の際に用いるお金を入れる紙袋のことです。
袋の中央に大きく「初穂料」と筆書きしてお渡しするが賢明です。

【豆知識】「ところで・・初穂料の名前の由来って?」
まず初穂料の“初穂”ですが、これはその年に初めて収穫された「お米」のことをいいます。
初穂料の言葉の由来とは?
昔、初穂を最初に神様に捧げる事で豊作の恩恵に感謝をするという風習があり、やがて米以外の農作物や魚などの初物も初穂として神様に供えるようになりました。
これにちなんで段々と初穂は神様に供えるものという意味を持つようになり、現在では神様にお供えする金銭のことを”初穂料”と呼ぶようになっています。
厳島神社昇殿の服装について
嚴島神社の廻廊(かいろう)は高潮が発生しても水面に浮んで流されることが無きよぅ、あえて隙間を空けて海水を逃す構造と成ってい‥‥‥申す。キャロゥっ(”回廊”を舌丸めながら表現)
これにより、ハイヒール等が時折、隙間に挟まる事もあり得る。 アリエール落ち具合どぅ? …なんの話や
参拝時は履物の配慮が必要💘
宮島・厳島神社のINFO
- 住所:広島県廿日市市下平良一丁目11番1号
- ホームページ:http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
関連記事一覧
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。