広島城(天守閣)の観光と見どころ

スポンサードリンク

広島城

別名

鯉城(りじょう)、在間城(ざいまじょう)、当麻城(たいまじょう)など

このうち「鯉城」に関しては広島カープの名前の由来にもなっています。

造営年(築城年)

🏯1591年(天正19年):本丸など主要な部分が完成、毛利輝元入場

🏯1593年(文禄2年):石垣完成

🏯1599年(慶長4年):落成

🏯1600年(慶長5年):二の丸造営

築城の詳しい時期については、正確にはわかっていない部分も多いようです。

再建年(天守閣)

🏯1957年(昭和32年)~1958年(昭和33年):天守閣外観復元

🏯1989年(平成元年)~1994年(平成6年):二の丸復元

造営時の城主

🏯毛利輝元、福島正則

築城様式(造り)

🏯輪郭式平城

敷地の広さ(創建当初)

🏯敷地の広さ:約90万㎡

🏯本丸:約37,700㎡

🏯二の丸:約3,500㎡

現在国の史跡に指定されている広島城跡の面積は、約11万8千㎡です。

90万㎡というのは、なんと東京ディズニーランドと、ユニバーサルスタジオジャパンの面積を足したくらいの広さです!

広島城・天守閣(大天守)

天守閣の建築様式(造り)

築城当初:木造・複合連結式望楼型五重五階、本瓦葺

現在:鉄骨鉄筋コンクリート造・望楼型五重五階(最上階のみ木造)、本瓦葺

天守閣の大きさ(高さ)

築城当初:約32.7m

現在:約26.6m

石垣(天守第)の下からの高さ(現在):約39m

日本に現存する天守閣で最大なのは、姫路城の約31.5mなので、当初の広島城の天守閣はそれよりも1mほど高かったことになります。
33mというのは、おおざっぱですが、11階建てのビルと同じくらいの高さです。

広島城・二の丸

太鼓櫓(右)と多聞櫓(左)
各櫓の建築様式(造り)

平櫓:木造・一重隅櫓、入母屋造、本瓦葺

多聞櫓:木造・一重渡櫓、切妻造、本瓦葺

太鼓櫓:木造・二重二階隅櫓、入母屋造、本瓦葺

各櫓の大きさ

平櫓:約12.4m×8.6m、高さ約7.8m

多聞櫓:約67.9m×4.9m、高さ約5.1m

太鼓櫓:約8.5m×7.8m、高さ約10.6m

別名「鯉城」について

広島城は、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれます。

由来はよくわかっていませんが、城の堀に鯉がいることと関係があるわけではなく、一説には、城が建っている地域がかつて「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていたため、「己斐」が「鯉」に転じたとも言われています。

プロ野球の広島東洋カープの「カープ(carp)」とは「鯉」のことで、広島城の別名「鯉城」も、チーム名の由来となっているそうです。

ちなみに、「カープ」のチーム名のもう1つの由来として、鯉が縁起の良い出世魚だから、という点が挙げられます。

滝を上った鯉は龍になれるという中国の伝説から、鯉は縁起の良い出生魚とされているのです。




天守閣の見どころ

広島城の天守閣が博物館になった経緯

広島城の天守閣は、そもそも武将が居住する建物ではなく武具などの保管庫として使われていました。

1945年(昭和20年)の原爆投下の影響で倒壊してからはしばらくそのままの状態で、原爆投下後の状況を残して後世に伝えるため再建に反対する声もありましたが、1951年(昭和26年)、広島国体の開催に合わせてひとまず仮設の木造の天守閣が建てられました。

この仮設天守閣は国体の閉幕後に取り壊されたものの、天守閣再建のムードは高まり、1958年(昭和33年)の広島市制70周年を記念して開催された「広島復興大博覧会」の目玉の1つとしてついに天守閣が再建され、天守閣の中に「広島城郷土館」が開館しました。

更に、1989年(平成元年)からは築城400周年と市制100周年の節目ということで広島城跡の改修が行われ、博物館の展示内容も見直されています。

天守閣内部の展示の見どころ

天守閣内部は5層に分かれており、1~4層にはテーマ別に様々な資料が展示され、5層目は展望室となっています。

なお、博物館の展示物の写真撮影はできないのでご注意ください。

第一層(1階):常設展示「広島城の成立と役割」

広島城の構造や、広島城の築城について、広島藩の歴史などに関する資料や模型、映像が展示されています。

また、よろいやかぶとなどを身に付けて写真撮影ができるコーナーも設けられています。

ミュージアムショップも1階にあります。

 1階の見どころ

2009年の発掘調査で江戸時代の武家屋敷跡から発掘された、金箔が押された鯱瓦(しゃちがわら)と鬼板瓦(おにいたがわら)が展示されています。

この鯱瓦と鬼板瓦は、井戸跡に他の瓦と一緒に埋められた状態で発見され、毛利輝元の時代に、城内の櫓(やぐら)か門の屋根に使用されていたものと推定されています。

金と朱漆(しゅうるし)の色彩や瓦の形がほぼ完全な形で発見されている上、左右(雄雌)で対となっている金箔鯱瓦が発見された全国初の例で、かつ、現存する日本最古の金箔鯱瓦である可能性があり、大変貴重な展示となっています。

第二層(2階):常設展示「城下町広島のくらしと文化」

2階では、城下町としてにぎわっていた広島で暮らす人々の生活の様子が、資料や写真、復元した建物などを使って開設されています。

 2階の見どころ

見どころは、広島市指定重要有形文化財に指定されている「広島城下絵屏風」のレプリカです。

高さ約170cm、幅368cmという巨大な絵屏風で、四季折々の人々の暮らしが生き生きと描かれています。

どんな身分の、何をしている人なのかを考えながら見てみると、面白い発見があるかもしれません。

第三層(3階):常設展示「甲冑・刀剣など」

3階では、広島ゆかりの刀、よろい、かぶとなどが展示されています。

第四層(4階):企画展示

テーマを設けて様々な企画展示が開催されています。

第五層(5階):展望室

望遠鏡が設置された外廻廊から広島の街並みを一望することができ、天気次第では宮島まで望めます。

外廻廊からの景色は写真撮影が可能となっています。

華頭窓(かとうまど)と呼ばれる、独特な形の窓も間近に見られるので、ぜひご注目ください!

ちなみに、堀を挟んで天守閣の真後ろには広島市立基町高等学校という高校があり、大ヒット映画「君の名は。」に登場する高校のモデルとなったことでも知られています。

「君の名は。」に思い入れがあるあなたは、基町高校から天守閣を見上げるだけでなく、天守閣から基町高校を探して見下ろしてみるのも良いかもしれません!




天守閣の建築様式(造り)の特徴

築城当初の天守閣は、5階建ての「大天守」と、3階建ての「南小天守」、「東小天守」を廊下で繋いだものでしたが、小天守は明治時代に取り壊されました。

現在は大天守のみが外観復元という形で再建されています。

天守閣を北西側から見上げると、角に突き出た部分が見えますが、これは「石落とし」と呼ばれるものです。

石落としは、攻めてきた敵に対して石などを落として城を守るために造られた窓でした。

天守閣は広島城の北西側にあるので、城の敷地を守るため、北西側の外壁に石落としが設けられたのです。

⬆️天守閣の石落とし

二の丸の櫓にも入館できる!

天守閣の他、広島城の敷地の手前にある「二の丸」という区画の建物も、中に入って見学することができます。

内堀にかかる「御門橋」を渡ると、二の丸の入口である「表御門」があります。

表御門をくぐると、平櫓(ひらやぐら)、多聞櫓(たもんやぐら)、太鼓櫓(たいこやぐら)という3つの櫓(やぐら)が建ち、中に入ることができます。

これらの建物も原爆により跡形もない状態となっていましたが、上述の築城400周年と市制100周年を記念して行われた広島城跡の改修事業の一環として、1989年(平成元年)から1994年(平成6年)にかけて再建されました。

天守閣が外観のみ復元され、内部は博物館になっている一方、二の丸の3件の櫓は木造で「再建」という形になっており、かつての内部の様子も見ることができます。

3つの櫓はつながっており、多聞櫓が出入口となっています。
※入館の際には靴を脱ぐ必要があります。

約68mの長さがある多聞櫓の内部

 二の丸の見どころ

⬆️表御門と平櫓

3つの櫓のうち一番奥の「太鼓櫓」は二階建てで、2階部分には時を告げる太鼓が置かれ、侍の出陣の合図などに使われていました。

再建後もしばらくは2階に太鼓が置かれていましたが、多くの人が見られるようにということで現在は1階に設置されており、誰でも自由に叩くことができます。

表御門(おもてごもん)

二の丸の出入り口。「櫓門(やぐらもん)」と呼ばれる、門の上に櫓を設けた様式の門。

平櫓(ひらやぐら)

1階建ての隅櫓(すみやぐら)。表御門と多聞櫓を繋ぐ。

多聞櫓(たもんやぐら)

平櫓と太鼓櫓を繋ぐ渡櫓(わたりやぐら)。約68mの長さがある。

太鼓櫓(たいこやぐら)

2階建ての隅櫓。

馬出(うまだし)

既にご説明しましたが、多くの平城の二の丸が本丸の囲むように築かれるのに対し、広島城の二の丸は本丸前の小さな区画として整備されていおり、近世城郭としては珍しい配置となっています。

この区画は「馬出(うまだし)」と呼ばれる、城の出入り口を守ったり、出陣の際の拠点となる場所でした。

堀の外側からは内側が見えづらい一方で本丸からは見えやすい設計となっており、防衛機能を考慮しての設計と考えられています。

櫓に内部見学もできる!

平櫓、多聞櫓、太鼓櫓の3つの櫓は繋がっており、現在は中に入って見学することができます。

太鼓櫓には、かつては2階部分に時を告げる太鼓が設置されていましたが、今は1階に移され、誰でも自由に叩くことができます。

二の丸の広場では毎週日曜日にイベントを実施

二の丸の広場では、毎週日曜日に「安芸ひろしま武将隊」の演舞が行われる他、様々なイベントが開催されていますので、ぜひ、スケジュールを確認してお出かけください!




広島城の構造(築城様式)と城跡の見どころ

築城様式「輪郭式平城」

「輪郭式」とは:

「輪郭式(りんかくしき)」の城とは、本丸を取り囲むように二の丸、三の丸などが配置されている様式の城のことで、広島城のような平城に多い構造です。

広島城の場合、二の丸は本丸から離れた小島のようになっていますが、周囲に堀がめぐらされているのがわかります。

現在残っている堀は内堀で、かつては三の丸や外堀もありました。

「平城」とは:

「平城(ひらじろ)」とは、その名の通り平地に建てられた城です。

戦が絶えなかった戦国時代、城と言えば「山城(やまじろ)」や「平山城」が主流でしたが、戦乱が収まってくると、水上交通の便が良い平地に、広い敷地を持つ「平城」が築かれるようになりました。

アクセスが良い場所だけに防御面では山城には劣りますが、堀や石垣、見張りと攻撃のための櫓(やぐら)などで敷地を取り囲んで内部を守り、敷地内には城主の住居や権力のシンボルである天守閣などが建てられました。

広島城には、かつて88もの櫓があったと言われています。

平城のメリットは、城と一体化した形で城下町を築けるので周辺を統治しやすく、城と城下町を領土の政治や経済の中心として機能させることができる点にあります。

広島城は、川の中州を埋め立てるという大掛かりな工事の末、完成しました。

国内の平城の中でも稀に見る広大な敷地を持ち、名古屋城・岡山城と並んで「三大平城」の1つに数えられています。

広島城跡の見どころ

広島城跡は大きく分けて「本丸(上段・下段)」と「二の丸」の2つのエリアで構成されています。

敷地内にかつてあった建造物は、取り壊されたり原爆の影響で倒壊したりして、残念ながら築城当時のまま残っているものはありませんが、城跡北側の石垣からは、江戸時代の見て取れます。

また、城跡内には原爆の影響を受けながらも生き延びた樹木が「被爆樹木」として残され、広島に原爆が投下された歴史を今に伝えています。

広島城を構成していた多くの建物は戦後も再建されず、現在復元されているのは、本丸の天守閣(大天守)と、二の丸の表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓のみとなっています。

 広島城跡マップPDFはこちらです!

広島城跡の見どころ

  • 本丸:天守閣
  • 二の丸:表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓
  • 被災樹木:クロガネモチ(本丸)、ユーカリ(二の丸)、マルバヤナギ(本丸・中御門後の手前)

その他の広島城の見どころや楽しみ方

広島城のヒーロー「安芸ひろしま武将隊」もお見逃しなく!

広島城観光振興事業の一環として、広島城を広くPRするべく、戦国時代から450年の時を超えて結成されたのが、「安芸ひろしま武将隊」です。

広島城では、毎週末、武将のパフォーマンスを見学できます。

演舞の後には、あこがれのあの武将と、記念撮影だってできちゃいます!

安芸ひろしま武将隊のメンバー

安芸ひろしま武将隊のメンバーをご紹介します。

なお、練り歩きや演舞には全員出ているとは限りませんので、気になる方は事前に出陣スケジュールをご確認ください。

  • 毛利元就(毛利家第12代当主)
  • 毛利輝元(広島城初代城主)
  • 吉川元春(元就の次男、吉川家当主)
  • 小早川隆景(元就の三男、小早川家当主)
  • 忍び衆:杉原盛重、世鬼政親、世鬼政時、世鬼政矩

武将隊に会えるのはいつ?(日程と場所)

練り歩き

  • 日程:毎週土曜日・祝日13時~15時
  • 場所:広島城天守閣から二の丸にかけて
演舞

  • 日程:毎週日曜日、13時30分~・15時~
  • 場所:広島城二の丸

雨天時は中止となる場合があります。

また、武将隊が外部のイベントに参加するため、広島城を留守にする場合もあります。

練り歩き・演舞のスケジュールおよび出陣する武将のラインナップは、ホームページからご確認ください。

安芸ひろしま武将隊に関するお問い合わせ先




新登場!広島城遊覧船

2017年秋、広島城のお堀に遊覧船が就航し、広島城を見上げながら、ゆっくり、のんびり、お堀をほぼ一周することができます。

船内では広島城おもてなし隊「恋水姫(こいみずき)」のメンバーがガイド役を務め、天守閣に関する豆知識や、お堀の魚について、写真撮影ポイントなども解説・案内してもらえますよ。

今までとは違った角度から広島城を見られ、新たな発見があるかもしれません。

広島城が初めての方も、行き慣れた方も、ぜひぜひ、試してみてください!

広島城遊覧船の料金・運行スケジュール・所要時間

料金

  • 大人1,400円、子ども(小中学生)700円、未就学児300円

※ライフジャケット使用料、損害保険料込み
※5日前までの予約でお弁当を購入できます(1個1,000円、お茶付き)

運行スケジュール

運行スケジュールは目安です。

下記の時間以外でも希望に合わせてもらえますので、予約の際にご相談ください。

  • 朝:10時~11時、10分おき
  • 昼:12時~12時20分・13時40分~14時、10分おき
  • 夕:14時20分~14時40分・15時~15時20分、10分おき
定休日

  • 不定休

※冬期(12月~3月上旬)の平日は、予約がある日のみの運行となります。
※雨天運休となる場合があります。
※春、夏、秋には、それぞれ「お花見遊覧船」、「納涼遊覧船」、「紅葉遊覧船」として特別イベント船が運行されます。

所要時間

  • 約35分

広島城遊覧船は予約が必要?

乗船希望日の5日前までであれば、広島城遊覧船のホームページから予約できます。

当日でも、空きがあれば乗船できます。

広島城遊覧船の運行ルート(地図)

画像引用元:広島城遊覧船

広島城遊覧船の発券所・のりばは、二の丸側の入口「表御門」前にあります。

遊覧船は、お堀をほぼ一周し、元の場所に戻ってきます。

広島城遊覧船のお問い合わせ先

特定非営利活動法人クリーンディーシークラブ

広島城のINFO

広島城への交通アクセス

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。