大願寺(宮島)の御朱印帳一覧
大願寺の御朱印授与所では御朱印帳と御朱印帳袋も販売されてい‥‥‥申す。きゃ
双方とも種類は1種類のみで紫、赤、黄色の3色あります。
厳島弁財天が表紙に描かれた御朱印帳
赤
黄色
花柄の装飾を基調として厳島弁財天が表紙に描かれた何ともステキてきてきコノヤローな御朱印帳です。
上掲、写真のカラーは朱色ですが、他に黄色と青色(紺色)がありまする。
弁財天が描かれている理由は、かつて厳島神社の社殿の中で奉斎されていた厳島弁財天像が明治初頭の神仏分離令により、神道と仏教とが分けられたため、大願寺に移されたからです。
現在に至っては日本最大弁天の一尊としてスッカリかりかりコノヤローなほどに尊崇が寄せられています。
御朱印帳のサイズ・値段
- サイズ:ヨコ12㎝×タテ18㎝
- 値段:1300円
- 材質:布帛
- 様式:蛇腹式
宮島・大願寺の御朱印帳が買える場所(御朱印授与場所)・受付時間
御朱印帳が買える場所
境内本堂前もしくは護摩堂を正面に見て左脇にある授与所
授与所では御朱印のほか、お守りやお札も授与されています。
授与時間(受付時間)
8時30分から17時まで(元日は0時から18時頃まで)
御朱印受付場所の混雑具合
大願寺は混雑の激しい厳島神社の西回廊の出入口に位置しながら、思いのほか、混雑はなくすんなりと御朱印がいただけます。
ちなみに上掲、写真は企業が正月休みに入った12月31日(大晦日)の昼過ぎに撮影したものです。
すでに国民的な正月休みに入っているのにも関わらず、がら空きです。
ただ、逆に厳島神社の御朱印授与所は15分〜20分くらい並んだ記憶がありまする。
宮島・大願寺の付近(宮島内)で販売されている御朱印帳
京都 芸艸堂(うんそうどう)の御朱印帳
京都芸艸堂は日本で唯一の手摺木版(てすりもくはん)び和装本を出版している出版社です。数ある作品の復刻制作も手がけています。
美術出版社としては1891年(明治24年)に創業という100年近い歴史を持ちます。
その京都芸艸堂が手摺木版で創作した御朱印帳になります。
- 値段:2000円
- サイズ:12㎝×18㎝
- 材質:奉書紙
- タイプ:蛇腹式
- ページ数:44ページ
販売しているお店
宮島劇場
電話番号:0829-44-0133
営業時間:8:30-18:00(時折、17時30分まで)
定休日:不定休
URL:https://www.itsukushimagekijou.com
宮島劇場の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町279-1
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
厳島劇場では他に、「かぐらん」生地を使用して謹製されたオリジナル御朱印帳袋も販売されています。当店でも人気上位の商品で常時、品薄商品の1つです。
御朱印帳袋の詳細については下記ページにてご紹介しています。
宮島のモチーフとしたデザインの御朱印帳
御朱印帳の種類
- 千畳閣にある五重塔をモチーフとした御朱印帳
- 秋(安芸)の宮島をイメージした弥山・紅葉谷の紅葉を描いた御朱印帳
- 華やかな春に満開に咲き乱れる桜をイメージした御朱印帳
- 値段:1700円
- サイズ:12㎝×18㎝
- 材質:奉書紙
- タイプ:蛇腹式
- ページ数:-ページ
山代屋
電話番号:0829-44-2380
営業時間:9:00-16:30
定休日:不定休
URL:なし
山代屋の場所(地図)・住所
- 住所:
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分