厳島神社が建っている宮島は、本州とは離れた孤島でありながら、年間来島者数400万人を超える人気観光スポットでもあります。
つまり、宮島へは本州からフェリーへ乗船する、泳ぐ、もしくは空を飛んでいくの三択になるわけなのですが、仮にフェリーへ乗船した場合、宮島唯一の港となる宮島港(宮島桟橋)から厳島神社への参道もしくは動線沿いには幾多の土産物屋や飲食店が軒を連ねています。
このページでは宮島および厳島神社で購入できるお土産を独自人気おすすめランキング10選でご紹介しています。
第10位.「生もみじ饅頭」
生もみじは名前から察する通り、もみじ饅頭を生菓子したものです。にしき堂(本店・広島県広島市東区光町)が製造販売している商品になります。
中身の餡(あん)の味の種類は現今、以下のとおりです。
- 粒あん、こしあん(ゆず風味)、抹茶
‥以上、3種類。
生もみじの味はどんな味?もみじ饅頭と違い
生もみじは生菓子になりますので、外側の生地は餅米を使用しており、中身はプルプルのできたて餡子を使用していますので、モチモチとしています。新しい食感のもみじ饅頭です。ぜひ、お試しください。
生地には広島県産の餅粉と米粉を使用し、中身の餡は北海道十勝産の高級小豆をセレクトした逸品です。
きっと、新しいもみじ饅頭の世界が広がります。
「生もみじ」って何?「生もみじ」と「もみじ饅頭」の違い
「生もみじ」と「もみじ饅頭」との違いはほとんどありませんが、生もみじの方が生地や中身の餡に新鮮味があり、モチモチ感が楽しめます。
生もみじは、主に広島県産の餅粉と米粉を使用して丹念に作り上げていますので、食感がモチモチとしていて新鮮味が感じられます。
「生もみじ饅頭」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
残念ながら宮島島内で「生もみじ」を購入できるお店はありませんので、以下に宮島周辺付近の販売店をご紹介しておきます。
おみやげ街道(セブンイレブン)宮島ターミナルビル店
2020年2月29日に宮島口フェリー乗り場に開業した宮島ターミナルビルです。
この施設はフェリーのりばを基軸として、主に広島土産や広島名物を取り扱うお店が入店した複合商業施設の側面も併せ持ちます。
- 構造:鉄骨2階建て
- 延床面積:約2,200平方メートル
これまでは宮島口へ渡るための2社のフェリー「松大」と「JR」の乗り場が離れていましたが、当施設がオープンしたことにより、乗り場が一緒になり、広大な面積を誇る待合室があたらに設けられていますので、フェリーの待ち時間を利用して買い物や飲食を楽しみながら待つことができます。ウフ
営業時間:6:30~21:00
定休日:不定休(基本年中無休)
電話番号:0829-44-0511
URL:
http://www.sn-hiroshima.co.jp/
サービス一覧
TM、公共料金、セブンカフェ、たばこ、酒、取り扱いあり。
「おみやげ街道 宮島ターミナルビル店」の場所(地図)・住所・アクセス
- 住所:広島県廿日市市宮島口1丁目11-7
- 厳島神社から約20分
- 宮島桟橋から約10分
注意点
宮島ターミナルビルは隣接する広電が運営する「ette(エット)」という商業施設とは別の施設になります。
宮島ターミナルビルはフェリーのりばと合体した施設であり、広島県が運営している全く別の施設になります。
おみやげ街道(セブンイレブン)JR宮島口
営業時間:6:30~21:00
定休日:不定休(基本年中無休)
電話番号:0829-44-0511
URL:
http://www.sn-hiroshima.co.jp/
「おみやげ街道 宮島口店」の場所(地図)・住所・アクセス
- 住所:広島県廿日市市宮島口1丁目3-26
- 厳島神社から約25分
- 宮島桟橋から約15分
製造会社:にしき堂
電話番号:0120-979-161
電話受付時間:8:00~20:00(コロナウィルス対策のため現在18時まで)
URL:
http://nisikido.co.jp/index.html
通販情報
第9位.「江波せんべい 海鮮しぼり焼牡蠣」
広島江波で獲れた牡蠣の身を、独特のしぼり焼き製法で1枚々々職人が焼き上げた、おせんべいです。
牡蠣の濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。
しぼり焼き製法
しぼり焼き製法とは、瀬戸内・広島の海の幸を巴屋清信が独自で考案した製法です。1匹ずつ丁寧に職人がせんべいとして焼き上げたものです。
添加物などの味付けをあえて加えず、素材が持つ天然の旨みと濃厚な香りを最大限に引き出すことができます。
パリパリとした歯ごたえのある食感に、魚介類それぞれが持つ本来の濃厚な香りと旨みをまるごと独り占めすることができます。フぅ〜ん♥
カルシウムが豊富かつ、子供にはオヤツ、オッさんたちには日本酒、ビールのオツマミとして最適♥です。
「江波せんべい 海鮮しぼり焼牡蠣」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
宮島の旅館「錦水館」
営業時間:7:30~22:00くらい
定休日:不定休
電話番号:0829-44-2131(電話受付時間9:00~21:00 )
URL:
https://kinsuikan.jp/
「錦水館」の場所(地図)・住所・アクセス
- 住所:広島県廿日市市宮島町1133
- 宮島桟橋から徒歩約8分
- 厳島神社(東回廊入口)から徒歩約4分
宮島の旅館「みや離宮」
営業時間:7時〜19時(8時〜21時まで)
定休日:不定休
電話番号:0829-44-0511
URL:
http://www.miyarikyu.com/
「みや離宮」の場所(地図)・住所・アクセス
- 住所:広島県廿日市市宮島町849
- 宮島桟橋から徒歩約7分
- 厳島神社(東回廊入口)から徒歩約5分
※旅館内の売店のため少量在庫につき、売り切れの場合があります。事前に電話などで確認してみてください。ウフ
製造会社:「巴屋 清信」
電話番号:0120-727-827(電話受付時間9時〜17時/月〜土)
URl:
http://www.tomoe-ya.co.jp/kaki/index.html
「巴屋 清信」の場所(地図)・住所・アクセス
- 住所:広島市中区舟入南4丁目4-16
- 宮島桟橋から徒歩約7分
- 厳島神社(東回廊入口)から徒歩約5分
第8位.「宮島天然水」
万が一、麓で飲料水を買うのを忘れてきた場合にオススメしておきたい飲料が地場産の天然水!その名も「宮島天然水」です。
宮島内で汲み上げた新鮮な天然水を封していますので、宮島の自然が育んだ天然の水が飲めます。
宮島天然水は軟水なので硬度は低く、味にクセがでないので子供でも安心して飲めます。スッキリとしていておいしいお水です。
宮島天然水の成分など
- 原材料名:宮島地下伏流水100%
- 硬度:17mg/ℓ(軟水)
- pH値:7.2
- 賞味期限:約2年間
- 製造会社:株式会社 宮島ビール
- 定価:150円(弥山・霊火堂脇の売店では250円!..ドッひゃー)
宮島天然水は以下のお店で購入できます。お土産用にケース買いの場合は事前に在庫があるかどうかを確認してみてください。
「宮島天然水」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
- 製造会社:株式会社宮島ビール
「宮島の天然水」が購入できる店舗一覧
☆宮島島内☆
弥山霊火堂、・宮島グランドホテル有もと、錦水館、宮島パティオ、だいこん屋、揚げもみじ弐番舘、九州屋、とりい、尾田食糧店
☆広島市内☆
福屋食品館、ホテルメルパルク
☆廿日市市内☆
リカーアンドフーズタナカ(佐方SA近く)、「宮島手づくり工房」
電話番号:0829-40-2731
営業時間:1F売店およびビアスタンド11:00~17:00(3Fお店は11:30~16:00/L.O15:00)
URL:
http://miyajima-tk.com/index.html
宮島ビール(宮島ブルワリー)の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町459-2
⬆️外観(当店はビールと軽食を楽しむお店ですが店内で天然水を購入できます。郵送も可能とのこと)
- 宮島桟橋から徒歩約11分
- 厳島神社から徒歩約5分
第6位.「もみじ饅頭(もみじ饅頭手焼き体験)」
宮島島内では、幾多のお店でもみじ饅頭が販売されていますが、姿形こそ同じなれど、お店それぞれで味が異なります。
現在、宮島島内の主要各店では以下のようなもみじ饅頭の販売されています。
もみじ饅頭の形の意味
もみじ饅頭の形は、一般的に樹木の「紅葉(もみじ)」の姿形をモチーフとしていることで知られていますが、実はこの紅葉、なんと!広島県の県花・県木でもあります。
ちなみに宮島の紅葉のイメージは何がモチーフになっているか知っていますか?
答えは後述にて。オホ
紅葉堂:瀬戸内海レモン(人気No. 1)、レアチーズ、、クリーム、チョコ、抹茶
ミヤトヨ本店:チーズ(人気No. 1)、スイートポテト、ベルギーチョコ、こしあん柚風味、ブルーベリー、抹茶、アイスもみじ(バニラ/ストロベリー/抹茶)
坂本菓子舗:小豆皮むきさらしあん(人気No. 1)、四季のもみじ饅頭(桜あん/春、宇治金時/夏、もんぶらん/秋、焼き芋/冬)、塩バター
岩村もみじ屋:つぶあん(人気No. 1)、こしあん
木村屋本店:ラムレーズン(人気No. 1)クリーム、チョコ、こしあん、カスタード
藤い屋本店:こしあん(人気No. 1)、カスタード、チョコレート、抹茶あん、季節限定(一例:冬/栗きんとん)
やまだ屋:赤もみじ(人気No. 1)、チーズクリームもみじ、紅芋もみじ
あまりにも有名な名物で、色々なメーカから販売されています。その中でも「やまだ屋」の宮島本店では「手焼きもみじ饅頭」の焼きたてが食べられます。
やまだ屋では”もみじ饅頭”手焼き体験ができる?!
やまだ屋では、なんとぉぅ!もみじ饅頭の手焼き体験ができます。普通のもみじ饅頭では何か物足りないと感じる方はぜひ!世界にたった1つ。あなただけのもみじ饅頭を自分で焼いてみるというはいかがですか?
手焼き体験料金:756円(おみやげ付き)
手焼き体験の実施時間:平日4回、休日5回実施
手焼き体験の所要時間:約45分
体験申し込み方法:当日でも空きがあれば店頭で即日受付で即日体験が可能
予約方法:前日までなら予約可能(詳細は店舗まで)
体験参加条件:5歳以上
ところで‥「もみじ饅頭」は宮島内の色んなお店で売っているけど登録商標とかないの?
もみじ饅頭は、明治時代後期に和菓子職人の高津常助が率いた「高津堂」によって、宮島弥山にある紅葉谷の紅葉(もみじ)の美しさから着想を得て生み出されましたが、高津常助は商標や特許などを取得せずに独占しなかったため、瞬く間に宮島中のお店に伝播します。
この結果、今日に至るまで宮島内のあらゆるお店で「もみじ饅頭」という商品名で販売されています。
代表的なお店に大正14年に創業の「藤い屋」や明治時代創業の「紅華堂」が挙げられます。
もみじ饅頭の特徴
もみじ饅頭は小麦粉・卵・砂糖・蜂蜜を原料としたカステラ状の生地をモミジの葉をかたどった型に入れて、中身に餡を入れて焼き上げます。
餡はこしあんが基本。製法はどのお店や製造元でもほぼ同一であることから、どのお店も味が均一です。
ただ、近年では一工夫テイストを加えた、もみじ饅頭をカラっと揚げた「揚げモミジ」なども宮島を代表する菓子になりつつあります。揚げモミジ激ウマ!
もみじ饅頭(まんじゅう)の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
「やまだ屋」宮島本店
営業時間:8:00〜20:00(季節変動あり)
定休日:不定休(基本年中無休)
電話番号:0829-44-0511(手焼き体験は0829-44-0037)
URL:
http://momiji-yamadaya.co.jp/
「やまだ屋(宮島本店)」の場所(地図)・住所
住所:広島県廿日市市宮島町835-1
- 宮島桟橋から徒歩約8分
- 厳島神社から徒歩約6分
.「鶴のピアス」
和紙で作った鶴の折り紙です。キラキラとした赤や金色、緑でできていますので、見ているだけで晴れやかな気持ちになります。
鶴は千羽鶴に通じるものとして平和の象徴である広島らしいお土産です。まさに幸せを運ぶ鶴の折り紙です。
「宮島平野屋」で販売しています。
「鶴のピアス」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
「宮島平野屋」宮島本店
電話番号:0829-44-0365
営業時間:9:00~18:00(冬季は9:30~17:00)
定休日:不定休
URL:
http://www.hiranoya-f.com/
宮島平野屋の場所(地図)・住所
- 宮島桟橋から徒歩約14分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
.揚げもみじ
昨今、宮島のもみじ饅頭の歴史をくつがえすほどの人気商品がコチラ!明治末期創業より100余年の歴史をもつ宮島和菓子の老舗「宮島 紅葉堂」が生み出した新食感のもみじ饅頭「揚げもみじ」です!
揚げもみじとは?
名前の通り、もみじ饅頭をフライにして提供している商品になります。レジの後ろにフライヤーが設置されていますので、注文するとその場で揚げてくれます。調理時間は約3分。大抵、この当店の前には行列ができていますので待ち人数によっては15分くらい待つこともあります。
昨今、宮島の銘菓として「揚げもみじ」の名前でも知られていますが、揚げもみじは紅華堂の登録商標になりますので、当店以外では食べることができません。
揚げもみじの味とは?
フライにしたもみじ饅頭がこれほど美味しいとは夢にも思わないほど、その味に驚かされます。
フライの衣は思ったより脂っこくない、カリカリ♪パリパリとしている。中身の具材が外側の衣の熱によって蒸し焼き状態になっているのでモチモチ♪フワフワ♪と柔らかい食感が得られる。揚げることによって「もみじまんじゅう」の味をいっそう引き立てている。
揚げもみじの味一覧
こしあん、つぶあん、抹茶、クリーム、チョコレート、チーズ、瀬戸内レモン、レアチーズ、揚げもみソフト
揚げもみじをお土産にしたい!無理?
ただ、残念ながら揚げもみじは賞味期限の関係で持ち帰りというか‥基本、食べ歩きするための商品になりますので、店内もしくは道中で食べる商品になります。(ゴミの処理は各自で責任をもってください)
そこでお土産用に「揚げもみじキット」を店頭で提供されています。
揚げもみじキットの内容
- もみじ饅頭計8個(こしあん・つぶあん・抹茶・クリーム・チョコレート・チーズ・瀬戸内レモン・レアチーズ各1個ずつ)
- 揚げもみじ専用粉・揚げもみじの作り方説明書
- 参照URL:https://momijido.shop-pro.jp/
揚げもみじキットは、揚げもみじを作るため、フライヤーような揚げ物をする機器が必要になります。温度は170度以上必要になります。
賞味期限
- 製造日から2週間
※商品がお手元に届いた時の賞味期限は最低9日は確保。
※北海道・沖縄・離島は商品が手元に届いた時の賞味期限が8日になる場合もある。
- 箱外寸:25.5㎝×7.5㎝×7.5㎝
- 内容量:930g
「揚げもみじ」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
紅華堂(本店)
電話番号:0829-44-2241
営業時間:8:45〜17:30頃(季節変動あり)
定休日:不定休(要問い合わせ)
URL:
https://momijido.com/
紅華堂の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町112
- 宮島桟橋から徒歩約8分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約5分
.「しゃもじに写絵」
江戸時代末期、宮島には特に名産品がなく、島民が困窮状態にあったことから、一人の修業僧が産業を起こそうと考えます。
そこでこの修行僧が目をつけたのが、厳島・弁財天が持物として持つ楽器の「琵琶(びわ)」です。琵琶は「しゃもじ」の形状に似ていることから、厳島弁財天にあやかって「しゃもじ」を作ること島民たちに薦めます。
こうして工芸品の製作技術を島民に教え、困窮から救おうと考えたのです。これが現今に見られる「しゃもじ」の起源とされています。
モチのロン!日本のしゃもじの起源は宮島だと云われています。
宮島のしゃもじのご利益
現在では、「幸せを召し取る」ということで縁起物として人気があります。この宮島の名産品である「しゃもじ」に、あなた自身や家族・友人・彼カノなどへお気に入りの写真や絵をプリントしたものを、お土産にすることもできます。
例えば、家族で宮島旅行に来訪した場合、家族写真を「しゃもじ」に写しこめば、それを見るたびに宮島旅行の思い出がよみがえってくることでしょう。
しゃもじに写絵体験の概要「料金・体験所要時間・体験実施時間」
- 体験料金:600円から1800円(文字・写真のみなど選択可能)
- 体験所要時間:約7分
- 体験実施時間:9:30~17:30(冬季期間中は変動あり)
オリジナルイラスト:(鳥居・神社・稜王・五重塔・鹿・もみじ・桜など)は、1絵50円で追加可能。
しゃもじ台は木製手づくり品 小(¥50)・中(¥70)、黒プラスチック(¥160)の各種類取り扱い。
UV防止スプレー(色褪せ・劣化防止・防水効果)は、小(¥50)中(¥80)大(¥100)で追加可能。
飾りひもは、¥50で追加可能。
焼印を押す場合は、小(¥200)中(¥400)大(¥600)で追加可能。
「しゃもじに写絵」の体験ができる場所
宮島手作り工房
電話番号:0829-40-2731
営業時間: 9:30~17:30(冬季期間中は変動あり)
定休日:不定休
URL:
http://miyajima-tk.com/utsushie/
宮島手作り工房の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町566-1
- 宮島桟橋から徒歩約5分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約8分
.熊野筆
昨今、パリコレで活躍中のメイクアップアーティストたちから多大な支持が寄せられているのがこの熊野筆です。1本々々、熟練の職人技によって丹精込めて謹製された逸品です。
世界の名だたるトップモデルたちが愛用する化粧ポーチの中に必ずこのアイテムを忍ばせているとも言われるぐらいです。
熊野筆とは?
熊野筆は広島県安芸郡熊野町で生産される筆であることから地名を付して「熊野筆」と命名されています。経済産業大臣より伝統的工芸品の指定も受けています。
なんと!日本で生産される筆のシェア8割以上の生産量を誇るというから驚きです。
日本の「4大筆の都」の主翼格として今日まで君臨し続けています。
日本四大筆産地
- 愛知県豊橋筆
- 奈良県奈良筆
- 広島県川尻筆(呉市)
- 広島県安芸郡熊野町
熊野筆の大きな特徴は、乾いた毛を「盆」と呼ばれる「毛もみ箱」にいれて混ぜ合わせ、そこからカタマリをつくって練りまぜする製法です。
これにより通常の筆づくりの工程と比較すると、10倍の速度で生産することが可能であり、1日あたり約5万本という大量生産が実現できています。
しかし昨今、外国産の安価な筆の普及により競争化が激化しており、さらに技術を習得する後継者不足から衰退が懸念されています。
熊野筆づくりには熊野町の人口わずか約24500人の内、約2500人が筆産業に携わっています。
筆の原料となる動物の毛は中国や北アメリカから輸入した、ヤギ、馬、いたち、鹿、タヌキ…etc
筆の軸は岡山県や島根県のほか、台湾、韓国などの海外からも輸入しています。
以上のように熊野町には筆の原材料となるものが何1つありませんが、起源は奈良地方から筆や墨を仕入れて、それを独自に研究開発した結果、今日の熊野筆があります。
- 値段:1つ1540円〜
通販情報
「熊野筆」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
やまむら商店
電話番号:0829-40-2731
営業時間:11:00~17:30
定休日:毎週火曜日
URL:
http://www.itukusima.net/
やまむら商店の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町280
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
おみやげハウスさとう
電話番号:0829-44-0322
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
URL:なし
おみやげハウスさとうの場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町280
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
.宮島のしゃもじ
すでにご存知の方がほとんどだと思われますが、やはり宮島土産と言えば「しゃもじ君」です。
宮島は木製しゃもじ君で日本一のシェアを誇り、実際に宮島島内のお店で販売されている「しゃもじ君」は全て木製しゃもじ君です。
「必勝」「合格」「健康長寿」「家内安全」「夫婦円満」などと墨書きされた「しゃもじ君」が目立ちますが、これらの理由は上述した通り、「しゃもじでご飯をすくい取る」を「しゃもじで勝利をすくい取る」と転化させた語呂のようなものです。
したがって宮島のしゃもじ君にご利益が書かれている理由は、『すくい取る=もたらす』というように解釈されます。
宮島のしゃもじ君の種類として、墨書きされている「しゃもじ君」は使用するというよりは飾っておく趣旨のものであり、墨書きされていない無地タイプの「しゃもじ君」は実用性を兼ねた「しゃもじ君」になります。
昨今、しゃもじと言えばプラスチックやステンレスやチタン製がスタンダードになりつつありますので、逆にレトロチックな木製しゃもじをプレゼントしてみるのはいかがでしょう。
【補足1】宮島しゃもじに使用される材木の種類
宮島の土産物屋などの店頭で並べられている「しゃもじ」に使用されている材木は主に以下のような種類があります。
- 竹の杓子
- 桑(くわ)杓子
- もみじ杓子
- 桜(さくら)杓子
- ひのき杓子
- けやき杓子
この中でも高級で高価なものが「もみじ(紅葉)」です。紅葉は樹木自体が大きく育たないことから採れる量が限定されています。次いでヒノキです。
見た目の見栄えが良いのがケヤキの「しゃもじ」です。ケヤキは君の純白のウナジのように縦の筋がキレイに出ますので高級感があります。
【補足2】宮島しゃもじの種類
現在、宮島の店頭で並べられている「しゃもじ」は、従来のような「ご飯しゃもじ」だけではなく、以下のような種類があります。
- おみやげ杓子
- みそへら
- バターナイフ
- スプーン
- 大杓子
- 料理用ターナー
- 通信杓子(杓子型のハガキ)
宮島のしゃもじの販売店・電話番号・営業時間・URLなど
おみやげハウス
電話番号:0829-44-2380
営業時間:9:00-16:30
定休日:不定休
URL:なし
「おみやげハウス」の場所(地図)・住所
- 住所:
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
【アンコールその1】厳島神社 大鳥居の模型
宮島と言えば厳島神社!厳島神社と言えば「日本三大鳥居」の主翼格となる「大鳥居」が有名です。
その大鳥居のリアルな模型をお土産としてプレゼントしてみるのはいかがでしょう。
宮島土産の中でも、もみじ饅頭に次いでに宮島の土産らしい土産だと思うのですが、なぜか大鳥居の模型を購入する人は少数です。
確かに鳥居の模型は組み立てるタイプではなく、すでに組み立てられた完成品になることから帰宅する際に荷物がかさばるなどの理由で購入を見送る方も多いと思いますが、郵送で贈る方法もあります。
人からあまりもらったことの無い宮島土産を探しておられる方は、ぜひ!
鳥居のサイズと値段
クソ小:1600円、程よくクソ小:2400円、クソ2600円、クソ中3300円、クソ大6000円
「厳島神社 大鳥居」の模型の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
山代屋
電話番号:0829-44-2380
営業時間:9:00-16:30
定休日:不定休
URL:なし
山代屋の場所(地図)・住所
- 住所:
- 宮島桟橋から徒歩約15分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約1分
【アンコールその2】「花瑠(オイル)&花星(オイスター)」
牡蠣はそのままドボンっ!とブチ込むのではなく、香ばしく焼いた上で醤油で軽く味を調え、それを純正コーン油に漬けていますので濃厚な味がします。鳥レバーの赤ワイン煮のような食感と濃い味付けの商品になります。
香ばしい香りと深い味わいで大評判です。また、油漬けなのに、さっぱりとした味わいのためパスタやパンにも合いますし、お酒のおつまみとしても重宝されています。
- 内容量:200g
- 賞味期限:2か月 冷蔵
「花瑠(オイル)&花星(オイスター)」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
安芸の味「たかき」
「たかき」を運営する高木食品工業株式会社は、明治37年に創業した100余年の歴史をもつ老舗店です。
電話番号:0829-56-1000
営業時間:【1F】9:00~19:00/【2F】11:00~20:00
定休日:不定休
URL:
https://takaki-syokuhin.co.jp/・
https://etto-hiroden.com/(エット)
安芸の味「たかき」の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島口一丁目11番8号 etto(エット)内
- 宮島桟橋から徒歩約10分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩約25分
「倉崎海産・広島空港店(久羅沙喜)」
電話番号:082-823-0144(本店)/電話番号:0848-86-8014(広島空港店/久羅沙喜)
営業時間:【1F】9:00~19:00/【2F】11:00~20:00
定休日:不定休
URL:
https://takaki-syokuhin.co.jp/・
https://etto-hiroden.com/(エット)
焼きがきのハヤシの創業70年記念で発売された商品です。
焼きがきのハヤシ2代目社長と、地元広島の川中醤油との共同開発商品になります。
ハヤシの酢しょうゆの味
酢と醤油を使用して作られた「酢醤油」になります。酢醤油(生がき添え)と同じ製法かつ、同じ素材で仕上げられた商品です。
店舗内で提供している生牡蠣にも使用されています。
個性を引き立て図、素材の味を引き立てる風味をしています。
鍋料理のつけダレや肉料理によく合います。
「はやしの酢醤油」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
焼き牡蠣のハヤシ
電話番号:0829-44-0335
営業時間:10:30~17:00
定休日:不定休
URL:
https://takaki-syokuhin.co.jp/・
https://etto-hiroden.com/(エット)
【アンコールその4】「牡蠣オリーブ油漬」
瀬戸内海で獲れた新鮮な牡蠣(かき)を、独自のプレス焼きの製法で作った「海鮮しぼり焼牡蠣」をオリーブオイルに付け込んでいます。
パスタに混ぜて食べれば濃厚な風味がきわだちます。これをお酒のおつまみにしたら、ちょっと飲み過ぎてしまうかもしれません。
「牡蠣オリーブ油漬」の販売店・電話番号・営業時間・URLなど
焼きガキのはやし
※上記、参照
Cafe HAYASHIYA
電話番号:080-1932-0335
営業時間:[日~金]11;00~16:30(L.O.)/[土]11:00~17:00 (L.O.)
定休日:水曜日、不定で火曜日
URL:
http://www.cafe-hayashiya.jp/
Cafe HAYASHIYAの場所(地図)・住所・アクセス
住所:広島県廿日市市宮島町町屋通504-5
- 宮島桟橋から徒歩で約2分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩で約10分
巴屋清信
電話番号:0120-727-827(082-293-3171本店)
営業時間:9:00-18:00(冬季:9:30-17:00)
定休日:不定休
URL:http://www.tomoe-ya.co.jp/kaki/index.html
巴屋清信の場所(地図)・住所
- 住所:広島市中区舟入南4丁目4-16
- 宮島桟橋から徒歩で約2分
- 厳島神社(西回廊出口)から徒歩で約10分
【アンコールその5】 宮島限定のキーホルダー(ストラップ)&マグネット
以下のキーホルダー(ストラップ)やマグネットは宮島でしか買えない宮島限定のお土産になります。
極彩色のしゃもじ
しゃもじの掬い取る部位の中央に厳島神社ひいては宮島のシンボルとなる大鳥居が極彩色で彩られたキーホルダーです。
一見すると、お守りにも見えなくありません。
これなら胸を張ってお土産にもできます。
もみまんストラップ
押すと餡子(あんこ)が飛び出してきます。
宮島マグネット
今やスッカリとご当地土産として定着しつつあるマグネットです。冷蔵庫に貼り付けるなどして大活躍しそうです。
ご利益が墨書きされたしゃもじ
宮島のお土産で真っ先にイメージしてしまうものといえば、誰が何といってもやはり「ご利益がデカデカと墨書きされたしゃもじ」です。
そのディホルメ化されたキーホルダーしゃもじです。
大きいのが苦手という方はこちらの超スモールな可愛らしい♡ミニしゃもじはいかがでしょう?
なお、同じ島内に位置する上述の「宮島手作り工房」ではこのミニしゃもじに自分の希望した文字入れもできます。
ミニしゃもじ1つでもコダワリを持ちたい方はぜひ!
宮島限定のキーホルダー(ストラップ)&マグネットの販売店・電話番号・営業時間・URLなど
宮島のおみやげ処「ふなつき」
電話番号:0829-44-0333
営業時間:9:30 ~ 17:30
定休日:不定休
URL:http://funatsuki.com/shop.html
巴屋清信の場所(地図)・住所
- 住所:広島県廿日市市宮島町586
- 宮島桟橋から徒歩で約4分
- 厳島神社(東回廊入口)から徒歩で約8分
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。