広島・原爆ドームの「見学可能時間・入場料・アクセス・駐車場」と「歴史・世界遺産登録の理由と経緯」など
こちらのページでは、世界遺産「原爆ドーム」を訪れる際に役立つアクセスなどの情報と、原爆ドームの歴史などについてご紹介します!
項・一覧
広島・原爆ドームとは?「住所・見学可能時間・入場料などについて」
住所
- 広島県広島市中区大手町1-10
見学可能時間
- 24時間
入場料
- 無料
「広島県物産陳列館」(広島県産業奨励館)
原爆ドームはもともと、「広島県物産陳列館」として開館し、被爆当時は「広島県産業奨励館」と呼ばれていました。
「原爆ドーム」という呼び名はもちろん被爆後についたもので、全焼したものの階段室のドーム形の屋根の骨組みが残っていたことから、「原爆ドーム」の名前が市民の間で広まり、1950年前後には定着しつつあったようです。
竣工年月日
- 1915年(大正4年)4月5日
建立者
- 広島県 ※1953年(昭和28年)に広島市へ譲渡
設計者
- ヤン・レツル (チェコ出身の建築家)
広さ・大きさ
- 庭園の面積:約500~600坪(約1653~1983㎡)
- 建坪面積:310坪(約1025㎡)
- ドームの先端までの高さ:約25m
建築様式
- レンガ造り・モルタル仕上げ
※一部鉄筋コンクリート・玄関部分石造り - 地上3階(一部5階)・一部地下1階
- 内壁の大半は漆喰壁
建物の中心部分に中庭が配置されて吹き抜けになっていました。
建物自体の大部分はたくさんの窓が設けられた3階建てで、今もドーム型の屋根の跡が見える建物の中央は5階建て・楕円形の階段室でした。
至近距離で被爆しながら全壊を免れた要因の1つは、窓が多く、爆風が窓から外に吹き抜けたためだと考えられています。
「ドーム」というくらいなので、原爆ドームというのは中に何かが展示されている建物なのだろうと想像する方もいるようですが、実際は、原爆投下の影響で一部の骨組みや外壁以外がほどんどなくなってしまった被爆建造物であり、資料館や博物館ではありません。
囲いの外から外観を見学するようになっており、「開館時間」や「入館料」といったものはありませんし、見学の所要時間についても人それぞれです。
原爆ドームがあるのは、川を隔ててはいますが広島の平和記念公園の敷地内で、公園自体も24時間開放しているため、公園への「入場料」もかかりません。
ただし、平和記念公園内には営業時間が決まっている施設もありますので、併せて訪れる場合は確認が必要です。
平和記念公園の主要な施設やその営業時間・入館料などは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
広島・平和記念公園(原爆ドーム・平和記念資料館)の「営業時間・入館料・アクセス・駐車場・見どころ・所要時間など」
原爆ドームは夜でも見られる!?
夜になると、原爆ドームの建物全体が浮かび上がるように灯りがともされます。
周辺は暗くなるものの、建物ははっきり見ることができます。
原爆ドームの場所「アクセス・駐車場」
原爆ドームの場所(地図)
原爆ドームは、平和記念公園のメインとなる敷地と元安川を挟んで北側に位置します。
平和記念公園は、敷地の中央部分から原爆ドームが望めるように設計されており、原爆ドームは平和記念公園のシンボル的な存在となっています。
平和記念公園・周辺ガイドマップはコチラからご覧ください。
電車でのアクセス
- 広電(路面電車):原爆ドーム前電停から徒歩約2分
- アストラムライン(新交通システム):本通駅から徒歩約7分
- JR:新白鳥駅から徒歩約23分

バスでのアクセス
- 高速バスなど:広島バスセンターから徒歩約7分
- 路線バス・循環バス(めいぷるーぷ):「原爆ドーム前」バス停から徒歩約2分
「原爆ドーム前」バス停は、上掲の広電「原爆ドーム前」電停前にあります。
車でのアクセス
- 広島インターチェンジから約20分(渋滞が無い場合)
駐車場
- 専用駐車場なし
広島駅から原爆ドームへのアクセスや原爆ドーム周辺の駐車場については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。(再掲)
広島・平和記念公園(原爆ドーム・平和記念資料館)の「営業時間・入館料・アクセス・駐車場・見どころ・所要時間など」
原爆ドームから宮島までのアクセス
原爆ドームを見学したら、同じく世界遺産に登録されている宮島・厳島神社を目指すという方も多いと思います。
宮島へは、「宮島口」からフェリーを利用するアクセス方法が最も一般的ですが、原爆ドームの近くの元安橋(もとやすばし)のたもとにある「もとやす桟橋」から船に乗り、宮島港へ向かう「ひろしま世界遺産航路」を利用する方法もあります。
アクアネット広島「ひろしま世界遺産航路」
- 運行ルート:もとやす桟橋~宮島港
- 所要時間:約45分
- 運賃
片道:大人2,000円、小人(小学生)1,000円
→大人2,200円、小人(小学生)1,100円 ※2019年10月より
往復:大人3,600円、小人(小学生)1,800円
→大人4,000円、小人(小学生)2,000円 ※2019年10月より
- お問い合わせ先電話番号:082-240-5955
※未就学児は大人1名につき1名無料
※障がい者割引あり
※復路のチケットは2日間有効
宮島・厳島神社へのその他のアクセス方法については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています!
広島駅から宮島口を経由して宮島・厳島神社へのアクセス(行き方)!「JRと広電どっちがお得か?」
宮島港(宮島桟橋)へアクセスするフェリー(高速船)の「種類の一覧・料金比較・運航ルート(発着する港の一覧)」
原爆ドームの歴史
1915年(大正4年)
- 広島県物産陳列館として竣工する
1921年(大正10年)
- 広島県立商品陳列所に改称、第4回全国菓子飴大品評会の会場となる
1933年(昭和8年)
- 広島県産業奨励館に改称される
1944年(昭和19年)
- 奨励館業務が廃止され、官公庁や統制組合の事務所に使用されるようになる
1945年(昭和20年)
- 8月6日の原爆投下により爆心地から北西約160mの距離で被爆、大破・全焼する
1949年(昭和24年)
- 8月6日に広島平和記念都市建設法が制定される
1955年(昭和30年)
- 広島平和記念公園(平和公園)が完成する
1966年(昭和41年)
- 広島市議会が原爆ドームを永久保存することを決議し、翌年には保存工事が完了する
1992年(平成4年)
- 広島市議会が「原爆ドームを国の世界遺産候補リストに登録するよう要望する」意見書を採択する
1993年(平成5年)
- 市民団体「原爆ドームの世界遺産化をすすめる会」が結成され、署名活動が始まる
1994年(平成6年)
- 原爆ドームの世界遺産化を求める国会請願が採択される
1995年(平成7年)
- 国の史跡に指定される
1996年(平成8年)
- 世界遺産に登録される
2006年(平成18年)
- 広島市が「平和記念施設保存・整備方針」を策定する
被爆前の原爆ドーム
大正時代の広島中心部の建物と言えば、木造の2階建てが主でした。
そこに誕生した、当時としては珍しいヨーロッパ風のデザインの「広島県物産陳列館」は、たちまち広島の名所の1つとなりました。
「広島県物産陳列館」は、県内外の物産の収集・陳列や、商工業に関する調査や相談、資料の提供などを業務としていましたが、会場を提供し展示会を開くことで、博物館や美術館としての役割も担っていました。
しかし、戦争が激化するにつれてもともとの産業振興のための業務や館内の展示は縮小され、ついには「内務省中国四国土木出張所」や「広島県地方木材株式会社」など、官公庁や統制組合の事務所として使用されるようになります。
そんな中、1945年8月6日の午前8時15分17秒、建物から160mほど離れた場所に、世界で初めてとなる原子爆弾が投下され、建物は全焼し、当時出勤していた30名余りの職員は全員亡くなりました。
一方で、建物の骨組みや壁の一部はかろうじて残り、現在まで「原爆ドーム」として保存されています。
被爆後の原爆ドーム
原爆ドームを取り壊すか保存するかの結論が出ないまま、被爆から数年が経過していましたが、1949年8月6日に「広島平和記念都市建設法」が制定されたことで、「広島平和記念公園」を整備しようという動きが本格化し、原爆ドームもひとまずは残されることになりました。
しかし、1960年代になると、壁に雑草が茂る、亀裂が入るなど傷みが進行し、小規模な崩落も相次いだことなどから、またもや取り壊すか保存するかの議論が活発になります。
市民の間でも、「見るたびに原爆投下の時のことを思い出して辛いので撤去してほしい」という声も強く、また、原爆ドームを管轄する広島市としても、保存・維持に多額の費用がかかることなどから、情勢は取り壊しの方向に傾きつつありました。
そんな時に、市内の高校生、楮山ヒロ子さんの日記がきっかけとなって原爆ドームを保存しようという運動が起こって議論の流れは一変し、1966年には広島市議会により永久保存が決議されることとなりました。
その後、広島市が全国で募金活動を行い、また、佐藤栄作総理大臣などの寄付もあって、保存のための工事にかかる費用を賄える金額が集まったそうです。
第1回の保存工事は1967年に行われ、その後も1989年~1990年、2002年~2003年、2015年~2016年と、現在までに計4回の工事が実施されています。

原爆ドームの保存方法としては、「自然風化に任せて手を加えない」「別の建物で覆う」「資料館などに移設する」などの案が検討されてきましたが、
現在は、広島市で2006年に策定された「平和記念施設保存・整備方針」で、「必要な劣化対策を行い現状のまま保存する」という方法を、被爆100周年となる2045年までの基本的な方針と決定しています。
原爆ドームは、破壊された建物を、破壊された状態のまま保存するという難しい管理が要求される、珍しい事例なのです。
楮山ヒロ子さんの日記
楮山ヒロ子さんは、広島市内の高校生でした。
1歳の時に自宅で被爆し、16歳の時、被爆が原因と見られる白血病で亡くなりましたが、その亡くなる前年の日記に以下のような一文があることがわかりました。
「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう」
産業奨励館とは、現在の原爆ドームのことです。
この日記に感銘を受けた地元の子どもたちの団体「広島折鶴の会」などが中心となって原爆ドーム保存に向けた活動を開始し、その活動は最終的には保存に消極的だった広島市議会を動かすまでの大きな動きに発展したのでした。
原爆ドーム世界遺産登録の理由・経緯
1992年、広島市議会が「原爆ドームを国の世界遺産候補リストに登録するよう要望する」意見書を採択しました。
翌年から始まった、原爆ドームの世界遺産化を求める国会請願のための署名運動では、全国からなんと165万3996名分の署名が集まり、1994年には、この署名を添えた国会請願が、衆議院と参議院で採択されます。
それまで原爆ドームは、文化財保護法の保護を受けておらず、世界遺産に推薦する要件を満たしていなかったため、国はまず史跡の指定基準を改正し、原爆ドームを国の史跡に指定した上で、世界遺産委員会に推薦しました。
そしてついに、1996年、「世界遺産条約」に基づき、原爆ドームはユネスコの世界遺産一覧表に登録されたのです。
「原爆ドーム」世界遺産登録の理由
世界文化遺産の登録基準は6つあり、原爆ドームはそのうち6番目の、
「顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの」
という内容に該当するということで登録されることになりましたが、この基準は他の5つの基準と組み合わせて判断材料とされるのが好ましいとされ、この基準のみを満たしたことで世界遺産に登録されるのは珍しい事例となっています。
負の遺産「原爆ドーム」
世界遺産の中には、過去に人類が犯した悲惨な出来事を後世に伝えるために登録されているものがあり、こうした世界遺産は、「負の遺産(負の世界遺産)」とも呼ばれます。
原爆ドームも「負の遺産」の一つで、人類史上初めての原爆投下による被害の悲惨さを伝え、核兵器廃絶や世界平和を願うシンボルとして、世界遺産に登録されました。
「負の遺産」に明確な定義はありませんが、例えば、ポーランドの「アウシュヴィッツ強制収容所」や、マーシャル諸島の「ビキニ環礁の核実験場跡」などもこれに含まれるとされています。
このうち、「アウシュヴィッツ強制収容所」は、原爆ドームと同じく、上掲の世界遺産登録基準1つのみを満たして登録された例です。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。